*五行(ごぎょう): 五行とは木・火・土・金・水の五種類の物質の運動をいう(「五」は木・火・土・金・水の五種類の事物で、「行」は運動である)。中国古代の哲学理論の一つであり、古人が物質の属性及びその相互関係に対する認識である。中国古代の人々は長い生活や生産活動の中から、木・火・土・金・水はなくてはならない基本の物質であることを認識し、最初は「五材」と呼んでいた。
中医学理論体系の形成過程において、五行学説の影響を深く受けており、陰陽学説と同じように、中医学独特の理論体系の一部分となり、歴史からみても、中医学の発展にも深く影響した。
中医学の「五行学説」は、古代の素朴な唯物と自発弁証の思想と医学実践に結合した学説である。五行の属性で人体の臓腑器官の相互関係を結び付き、さらに、五臓を中心にして、相生・相克・相乗・相侮などの理論を用いて、一部分の生理現象及び病理変化を説明している。
これは古代の人々がその生活と生産活動から木・火・土・金・水五種類の物質を素朴に認識しそれに抽象を加え、しだいに形成した概念である。この概念は色々な事物の五行属性について、互いの相互関係について分析する基本法則である。だから、五行の特性は木・火・土・金・水に基づきながら木・火・土・金・水の具体的な物質よりも高次の概念となり、もっと広い意味を持っている。
五行学説は五行の特性に基づいて、事物を分類しているが、事物の五行属性と木・火・土・金・水は完全に等しいのではなく、事物の性質と作用を五行の特性に照らしながら、事物の属性を決めるわけである。例えば事物の性質が木の特性と類似してると、木行に帰属させる。火の特性に類似してるならば、火行に帰属させる。
例えば、方位からみると、日が東から出てくるのは、木の上昇、発展の特性に類似してるから、東は木行に帰属する。南方は炎熱のところなので火の特性に類似しているから、火行に帰属する。西は日の沈む所なので金の粛殺の特性に類似しているから、金行に帰属する。北方は寒く水の特性に類似しているから、水行に帰属する。
次回は、五行の相生・相克・相乗・相侮について説明致します。
(李)