五行の相乗・相侮とは、五行の相克状態に異常が発生した時の現象で、病理関係である。
* 相乗(そうじょう):乗とは強いものが弱いものを凌ぐの意味で、五行の一行はもう一行に制約しすぎて、一連の異常相克反応が発生する。
相乗の原因は二つある。一つは、五行の一行は自身が強すぎ、制約する行に制約しすぎることによって、異常になる。例えば、木が強すぎ、土を制約しすぎるから、土が不足となる。これは、「木乗土」と呼ばれる。
もう一つは、五行の一行は弱すぎ、この行を克する行が相対的に強くなり、この行を制約しすぎることである。例えば、木がそんなに強くなく、土に対する制約力も正常範囲にあるが、土自身の不足によって木克土は相対的に増強され、土がさらに不足する。これは、「土虚木乗」と呼ばれる。
* 相侮(そうぶ):侮とは虐め侮るの意味で、相侮は相克の順序と逆向きである。つまり、五行の中、ある行は強すぎで、この行を克する行を逆に克することである。例えば木は金に克されるが、木が強くなると、逆に金を克することになってしまう。「木侮金」と呼んでいる。「反侮」或は「反克」とも呼ばれる。もう一方、金自身が弱すぎで木を克することができなくて木に克される場合もある。「金虚木侮」と呼んでいる。
相乗と相侮は共に不正常な相克現象である。両者は次のような関係している:相乗が発生する時に相侮も発生しうる。相侮が発生する時に相乗も発生しうる。例えば、木が強すぎる時土を乗することもできるし、金を侮することもできる。また、金が弱い時は木の反侮を受けることもあれば、火に乗されることもある。
(李)