君主之官(くんしゅのかん):出典は、『素問・霊蘭秘典論』で、心のことです。「君」とは古代国家の元首のことです。心は五臓の中で最も重要な臓であり、神明を主り、人体生命活動の主宰であるから、君主之官を呼ばれています。
神明(しんめい):高級中枢神経の機能活動である、人の精神・意識・思惟活動を指します。
心包絡(しんぽうらく):心包ともいい、心の外膜であり、絡脈が附随し、気血が流れる通路でもあります。心包は心を保護する作用があり、外邪が心に侵犯する際、心包が先に感受する。例えば、急性病の高熱による神昏・譫語・狂いなどを「熱入心包」と称します。この場合の治療は、「清心」を主とします。弁証の角度から見ると、心包と心は一致であるが、病情の深さと重さが違うだけだと理解しても宜しいでしょう。
心気(しんき):①広義的な心気とは、心の全ての機能活動を指します。主に心臓拍動の強弱、頻度、リズム、心臓の伝導、気血の循環などの状況が含まれ、これらの機能は「心陽」と切り離すことができない。なお、心の神志活動も心気に関連します。②狭義的な心気とは、心臓の血液を推動する機能を指します。
心陽(しんよう):上記の心血管系について心気の機能活動の他に、衛外の陽気を宣通することができます。
(李)