こんにちは、先週の土日(28日・29日)夏季講習会(その3)を行われました、ここでその内容を紹介します。
テーマ1:中医時間弁治(弁証・治療)法及び臨床応用(担当:金光亮教授)
以下の内容を講義されました
①生命与時間
②中医時間弁治法の歴史・沿革
③概論
A 四時(四季)の陰陽五行属性と五臓配属
B 昼夜時段の陰陽属性と五臓配属
C 古代昼夜(昼・夜間)十二時辰の計時法
D 十二時辰の五行属性と臓腑配属
E 十二時辰と経脈配属
F 択時服薬法(薬を服用する時間帯を選ぶ方法)
④症例(13症例を取り上げられた)
ここで、「択時服薬法」について少し詳細を紹介しましょう。
概念:人体生理機能昼夜のリズムが異なる、治療目的や方薬(方剤・生薬を含む)の性能により、生理機能のリズムに合う薬を服用する時間帯を選ぶ。
基本的な規律:薬物の性能は、昼夜のリズム中の陰陽消長、気機昇降リズムと相応する。
原則:一般論では、補陽・昇散作用がある方薬は、陽旺(陽気旺盛)・気昇(気が上昇する)際に服用する。補陰・沈降作用がある方薬は、陰旺(陰気旺盛)・気降(気が降下する)際に服用する。
具体な服用法:
温補腎陽薬―早朝五時
補益脾胃薬―午前中
発汗解表透邪薬―昼前
催吐薬―早朝
行水利湿薬―早朝(これら類の薬は沈降に属するが、薬効を発揮するには、陽気の温運作用が欠かせないので、早朝服用に適応します)
滋陰養血・降火薬―夜間
安神薬―夜間・就寝前
瀉下薬―午後・夕方・夜間に服用する
テーマ2:解剖学(担当:李 紅岩先生)
解剖学は以下の内容です。
一、解剖学の概論
二、解剖学の用語
三、組織と細胞
四、動脉・静脈の分布
五、骨格系
六、関節と靱帯
七、筋系
八、神経系
3回にわたって今年の夏期講習会の紹介させて頂きました。ご覧になっていただき、ありがとうございました。来年のご参加を、お待ちしております。