こんにちは、周です。今回は医家・張仲景の紹介です。
張仲景(150~219年)は、張機とも言い、東漢南陽郡涅陽(今の河南省鄧県穣東鎮)人で、後漢末期の著名な医家で、その著した《傷寒雑病論》(注:唐宋時代以降、《傷寒雑病論》は《傷寒論》と《金匱要略》に分けられる、「医経」と称される)は中国医学・薬学の発展に多大の貢献を成し、後世は彼の功績を讃え「医聖」と称し、中医学の経典著作として学習されます。
彼は少年頃から学問を好み、医書を読み始めていました。青年期には、同郷の張伯祖について医道を学びました。親孝行でかつ正直潔白な人柄であるため、孝廉の推挙を受け、長沙太守(官名)に就任したことがありました。当時の社会は宦官の専制、政治の暗黒、兵火戦乱、それに加えた天災の頻発、疫病の流行など凶事が重なり、犠牲者の遺体は折り重なって放置されたままという地獄絵を見るが如く、悲惨でした。張仲景は、この状況(民衆の苦しみ)を見て、民衆のために、「大堂」(役所の広い部屋)で毎月2回診察を行いました。その後、薬局を「××堂」と名付けるのは、張仲景が「大堂診察」という業績を記念するためであります。
その後、張仲景は太守を辞職し、故郷に帰りました。医道を潜心して医術が上達し、卓越な成就をあげました。張仲景が著わした《傷寒雑病論》は、中医学に大きな影響を及ぼします。明代の《李濂医史》に、「仲景之術精於伯祖、起病之験、鬼神莫能知之、真一世之神医也」と称賛します。