こんにちは、周です。「単味」良方の紹介です。その15
自汗盗汗
酸棗仁
酸棗仁・人参・茯苓 各同量 粉末に研磨する。就寝前に5gを米湯(米汁)で調服する。
五倍子
①五倍子・糯米各適量 五倍子を粉末に研磨する。糯米は糊状の粥にする。五倍子と糯米をよく混ぜる。適量を取って臍部に置き、ガーゼを被ってテープで固定する。2~3日の間隔で取り換える。
②五倍子を粉末に研磨する。就寝前に3~9gを水か自分の唾液で溶かして糊状になるまで掻き混ぜる。臍部に置き、ガーゼを被ってテープで固定する。毎晩1回、翌朝取って捨てる。
③五倍子5:辰砂1 粉末に研磨する。水で溶かして糊状になるまで掻き混ぜる。臍部に置き、ガーゼを被ってテープで固定する。毎晩1回、翌朝取って捨てる。
五味子
五味子5g 紫蘇梗6g 人参6g 砂糖10g 五味子・紫蘇梗・人参の煎じ汁に砂糖を加える。お茶代わりに飲む。この方は益気陰、固表斂汗作用があり、気陰両虚に有効する。
芡実
芡実30~50g 粳米50g 先ず芡実を柔らかくまで煮て泥状に潰す。粳米と一緒にお粥にする。2回に分けて食べる。食べるとき、砂糖は少々加えてもよい。この方は補虚止汗作用があり、気虚不固に有効する。
百合
百合20g 大米50g お粥にする。
蒼朮
蒼朮6g 滑石12g 薏苡仁20g 竹葉9g 竹葉 ・蒼朮・ 滑石をガーゼで包み、大米・薏苡仁と一緒に鍋に入れ、お粥にする。出来上がるとガーゼを取り出して捨てる。この方は邪熱鬱蒸に有効する。
桂枝
桂枝6g 芍薬9g 甘草6g 大棗4個 生姜6g 大米50g 桂枝・芍薬・甘草をガーゼで包み、大棗・生姜・大米と一緒に鍋に入れ、お粥にする。この方は営衛不和に有効する。
党参
党参10g 黄芪12g 白朮10g 防風6g 煎じて飲む。毎日2回服用する。
黄芪
①黄芪20g 大米50g 先ず黄芪を煎じて(20分位)渣を取り出して捨てる。黄芪汁に大米を加え、お粥にする。この方は固表止汗作用があり、気虚不固に有効する。
②黄芪10g 大棗6個 糯米100g 先ず黄芪を煎じて(20分位)渣を取り出して捨てる。黄芪汁に大棗・糯米を加え、お粥にする。砂糖は少々加え食べる。
③黄芪30g 大棗20個 黒豆60g 煎じて飲む。毎日1剤、2回に分けて飲む。
④黄芪10g 黒豆50g 羊の胃袋1つ 適量の水を加え柔らかくまで煮る。
⑤黄芪15g 山薬15g 白蜜30g 甘草6g 茅根15g 先ず黄芪・茅根を煎じて渣を取り出して捨てる、山薬・甘草を粉末に研末する。黄芪・茅根の煎じ汁に山薬・甘草の粉末を入れ、膏状(濃い粘稠状)まで煮詰める。この方は滋陰益気・止汗作用があり、気陰両虚に有効する。
以下の食物・中薬は自汗盗汗に有効です。食べ方・作り方は省略します。
沙参、山茱萸、何首烏、当帰、太子参、人参、冬虫夏草