10月19~24日、日本校の卒業生、在校生及び関係者の27名の方々が北京中医薬大学の研修旅行にご参加頂きました。
参加された皆様の温かいご協力によって、無事に終了致しましたことを心から感謝申し上げます。
短い旅とは言え、中医病院で本格的な体験をされて、充実な毎日を送ることが出来たことと思います。その様子を今回の研修旅行に参加されてない皆さんにもお届したいと思います。
20、21日の終日、22日午前中は病院研修、又は薬膳の講義と実習を実施致しました。病院チームでは内科学(腎臓泌尿器系・脳神経系・心血管系・呼吸器系)の研修は病棟にて、婦人科及び針灸科は外来にて行いました。薬膳の講義では『中医食療と薬膳』、『よくある慢性病の食療要点』、『美容の食療法紹介』の講義と『養生膏方の制作と応用紹介』という調理実習を行いました。
22日の午後では北京本校の見学、そして、4時半より日本校中医中薬専攻科・2015年度の卒業式が北京中医薬大学の小ホールにて行いました。北京中医薬大学林 志華副学長、日本校の高 鶴亭学長、植松理事長に暖かい祝福のお言葉を頂きました。今年31名卒業生の中、8名の方が北京にて学長らより卒業証書を受け取りました。なお、山際 玲子さんが卒業生を代表して答辞を述べました。
以下は山際 玲子さんの御答辞です:
本日は北京中医薬大学ならびに日本校教職員の皆様のご臨席の下、このように盛大な卒業式を催していただいたことに、卒業生一同心より御礼申し上げます。また只今(役職・お名前)様より告辞のお言葉を賜りましたことに、重ねて御礼申し上げます。
振り返ると、中医中薬専攻科は3年間、中医薬膳専科、医学気功整体専科は1年間、それぞれ大学ですごした時間は長いようで瞬く間に過ぎて行きました。社会人としての生活がある中、勉学を進めることに、時に困難を感じることがあっても、諸先生方、通訳の先生方そして事務の方々のご指導や励ましを得て中医学という大いなる知恵を得ました。そして何より、かけがえのない多くの友人を得ることができました。お互いに励まし合い、切磋琢磨した日本校での日々は何よりの宝物です。
本日私たちは卒業し、それぞれの道を歩き始めます。日本校での修了式の日、諸先生方から、卒業して初めて深く広い中医学の海に漕ぎ出すスタートラインに立ったのだという言葉を頂きました。日本においても、中医学が人々の心と体の健康に果たす役割はますます大きくなっていくものと感じております。北京中医薬大学日本校の卒業生として、得た知識・技術を深め、時には協力し合いながら、自身や、家族をはじめ多くの人々に健康と幸せを届けていくのが使命であると決意を新たにしました。
最後になりましたが、諸先生方、職員の皆様、そして暖かく見守ってくれた家族、私たちを支え、導いて下さった全ての方に卒業生を代表して、心より御礼申し上げます。そして、皆様方のご健康と北京中医薬大学の更なる発展を願い、答辞と致します。
なお、今回参加者された卒業生の大田さんに感謝の言葉を頂きましたので、下記に載せさせて頂きます:
先週は北京中医薬大学の研修旅行で大変お世話になりました。想像以上に充実していた研修でした。もっと早くに参加したかった、と心より思います。
現場の治療に触れ、日本の学校で学習した中医学理論が立体的に感じました。ものすごい数の患者さんを、精力的に診ていた医師のみなさん。
コンピューターで薬は管理しながらも、脈を取り、舌を見て、主訴に耳を傾け、薬を加減しとても人間的に診療していた場面は忘れられません。
同時に、同じ生薬でも、婦人科と内科では使い方が違っていて、まだまだ奧が深く、学び続けたい中医学を感じ取りました。通訳してくださった先生方の上手な日本語にも驚きました。
お食事も、北京の魅力伝わるおいしいものばかり。バリエーションが考えられていて、とても新鮮でした。
たくさんの知識の収穫とともに、全員が無事に帰れたのは、李先生と周先生のご尽力のたまものです。植松理事長のさりげない心遣いと優しさも滲みました。
鈴木さんと、来年は薬膳コースに参加したいねと、言っております。
来年は9月の前半ですよね。詳しく旅行スケジュールは出たら、お知らせくださいますよう。仕事調整して、ぜったい参加しますから。
色々お世話になりまして、本当にありがとうございました。
今回の研修旅行は、北京本校の学長をはじめ外事処の先生方、東直門病院の先生方、及び通訳の方のご支援と細かいご配慮によって実現されたことを心から感謝いたします。
今回もご参加の皆様に研修レポートや旅の思い出などを募集しておりますので、是非お寄せ下さいませ。学校のHPに掲載し、ご自分の体験などを多くの方に、研修の感動を与えていただきたいと思います。なお、皆様も研修や観光の写真を是非E-mailで学校へ(info@jbucm.com)ご送信下されば、幸いです。学校が研修レポート、研修及び卒業式の写真を集め、改めて皆様にお届け致します。研修の成果を皆で分かち合いましょう。
(李・周)