こんにちは、周です。今回は中薬―貝母の話です。
ユリ科Liliaceaeのアミガサユリ属植物各種の地下鱗茎、きわめて多種基原の中薬であります。川貝(青母)と浙貝(大貝・象貝)の2種があります。川貝は苦・甘、微寒で、浙貝は苦・寒で、ともに肺・心経に帰経します。化痰止咳・清熱散結作用があります、熱痰・燥痰の咳嗽、瘡癰瘰癧、乳癰に有効であります。川貝は潤肺化痰に長じて肺虚久咳・痰少咽燥に適するのに対して浙貝は苦寒で開泄や清火散結の力が強く、外感風熱や痰火鬱結による咳嗽に適します。両者とも清熱散結作用がありますが、浙貝のほうが優れますので、用途は広く、瘡癰瘰癧・乳癰に用いられます。烏頭に反しますので、要注意です。
貝母の由来を紹介します。
大昔、ある賢恵美麗的女子(善良で聡明な女性)は結婚した後、夫婦二人は愛し合っていますが、なかなか子に恵まれなかったですので、姑に主人との離婚を迫られました。某日、こっそりと泣いている彼女を通りかかった郎中(医者)は事情を尋ね・診察した後、ご主人にこう言いました:あなたの夫人が懐妊できない理由は、体内に痰結があるからです。今、私が妊娠させる簡単な方法を教えますー毎日ある草薬(生薬、のちに貝母と称するもの)を煎じて飲むこと。私は保証します、三ゕ月を飲み続ければ絶対懐妊できますよ。早速、翌日から教えられた草薬(地下の鱗茎)を採りに行き、毎日続けて三ゕ月間煎じて妻に飲ませました。そして懐妊して、1年後に元気な子供(男の子)を産みました。
子息が産まれましたので、一家(特に姑)はお喜び!
皆にこの草薬の名前を聞かれました。この草薬は
母親(=嫁)の懐妊を補助してからこそ宝
貝児子(息子は宝とされる)を産みましたので、
貝母と呼びましょう、と姑が言いました。