人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本中医学院ブログ


『黄帝内経』筆記 病因病機学説(三十二)

素問・至真要大論篇第七十四(選び出す)③

【原文】帝曰:善。病生於本①、余知之矣。生於標者①、治之奈何?岐伯曰:病反其本、得標之病、治反其本、得標之方②。帝曰:善。六気之勝、何以候之?岐伯曰:乘其至也③。
清気大来、燥之勝也、風木受邪、肝病生焉。
熱気大来、火之勝也、金燥受邪、肺病生焉。
寒気大来、水之勝也、火熱受邪、心病生焉。
湿気大来、土之勝也、寒水受邪、腎病生焉。
風気大来、木之勝也、土湿受邪、脾病生焉。
所謂感邪而生病也。

乘年之虚、則邪甚也。失時之和、亦邪甚也。遇月之空、亦邪甚也④。重感於邪、則病危矣。有勝之気、其必来復⑤也。

帝曰:其脉至何如?岐伯曰:厥陰之至其脉弦;少陰之至其脉鈎;太陰之至其脉沈;少陽之至大而浮;陽明之至短而澀;太陽之至大而長。至而和則平、至而甚則病、至而反者病、至而不至者病、未至而至者病、陰陽易者危。

帝曰:六気標本、所従不同、奈何?岐伯曰:気有従本者、有従標本者、有不従標本者也。帝曰:願卒聞之。岐伯曰:少陽太陰従本、少陰太陽従本従標、陽明厥陰不従標本、従乎中也。故従本者、化生於本;従標本者有標本之化;従中者以中気為化也。

帝曰:脉従而病反者、其診何如?岐伯曰:脉至而従、按之不鼓、諸陽皆然。帝曰:諸陰之反、其脉何如?岐伯曰:脉至而従、按之鼓甚而盛也。

是故百病之起、有生於本者、有生於標者、有生於中気者。有取本而得者、有取標而得者、有取中気而得者、有取標本而得者、有逆取而得者、有従取而得者。逆、正順也;若順、逆也。故曰:知標与本、用之不殆、明知逆順、正行無問。此之謂也。不知是者、不足以言診、足以乱経。故『大要』曰:粗工嘻嘻、以為可知、言熱未已、寒病復始、同気異形、迷診乱経。此之謂也。夫標本之道、要而薄、小而大、可以言一而知百病之害。言標与本、易而勿損、察本与標、気可令調、明知勝復、為萬民式、天之道畢矣。

【注釈】①病生於本、生於標者:標本は相対的な概念であり、文章の中で出る場所によって違う意義がある。ここの「標本」の意味に対しては幾つの注釈があるが、本篇の内容によって「五運六気」の標本を指しているはずだから、『素問集注・巻八』に従う。風・熱・湿・暑・燥・寒という六気は気候変化で「本」であり、三陰三陽は六気の標的な表しである。太陽は諸陽の始めその本は寒水である;少陰は陰の中の太陰でその本は君火である;陽明は陽盛の気でその本は清粛である;厥陰は陰極を主りその本は風木の陽である。

②病反其本、得標之病、治反其本、得標之方:六気標本の治法を言っている。病は本にあれば、その「本」を治療する;病は標にあれば、その「標」を治療するべき。即ち「証」を根拠にして治療する。例えば太陽の本は寒水であり、標は陽熱である。太陽傷寒を治療の際、もし本である「寒水」を治療せず、標である「陽熱」を治療したら、これが「病反其本」であり、結果は「得標之病」となる。温熱のものを用い「本寒」を治療せず、寒涼のものを使って「標熱」を治療することは、「治反其本、得標之方」と謂う。ここで指摘しなければならないのは、これは「標本治法」のすべての内容ではない。後文に詳しい紹介がある。

③六気之勝、何以候之?乘其至也:六気の勝気をどうやって察する?(勝気が)到来の時に察する。これは岐伯が皇帝の質問に対する回答である。ただし、「乘其至也」に対して『素問釈義』は、「乘其虚也」の誤りだと書いてある。後文にある「虚」に乗って至るという意味としている。この解釈では、勝気を察することではなく、勝気が至るタイミングを説明している。

④乘年之虚、則邪甚也。失時之和、亦邪甚也。遇月之空、亦邪甚也:「乘年之虚、失時之和、遇月之空」とは『霊枢・歳露論』でいう「三虚」のことである。それぞれの意味は次の通りです:
「乘年之虚」は、歳(年)の主気が不及(弱い)で、その「所不勝」(それを剋す)気が乗じることを指す。例えば、木運が不及の場合、清気(金)がそれを勝つ;火運が不及の場合、寒気(水)がそれを勝つ;土運が不及の場合、風気(木)がそれを勝つ;金運が不及の場合、熱気(火)がそれを勝つ;水運が不及の場合、湿気(土)がそれを勝つ。

「失時之和」は、四時の主気が失和のことを指す。例えば、春は温となるべきだが涼となったり、夏は熱となるべきだが寒となったり、冬は寒となるべきだが、燥となったりすること。『素問集注・巻八』の注釈:「失時之和とは、四時の気が衰えることである。春気不足なら、秋気がそれを勝つ;夏気不足なら、冬気がそれを勝つ;長夏の気不足なら、春気がそれを勝つ;秋気不足なら、夏気がそれを勝つ;冬気不足なら、長夏の気がそれを勝つ」。
「遇月之空」は、月が欠けている時期(新月の前後で、上弦月の前と下弦月の後)を指す。

⑤有勝之気、其必来復:歳運不及による発病の規律は、上文の勝気の他に「復気」(本運の子気)がある。例えば、木運不及の年に、その勝気(燥金の気)が風木を剋し、肝病が発生;その後、復気(火気)が金を犯し、肺病が発生する。だから、歳運不及の年は、本気(本運の気)や勝気(己所不勝の気)、復気(本運の子気)など関係があり、発病は本臓のほかに、その所勝、所不勝や所生の臓にも影響を及ぼす。

(続く)

(李)
by jbucm | 2016-11-21 10:00 | 中医学

<< 孫思邈与蘆照鄰      2016年秋国際中医薬膳師及び... >>

日本中医学院が運営するブログです
by jbucm
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 12月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧