人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本中医学院ブログ


国際中医師標準試験『復習大綱』の質問への答え④ 方剤学

2月13日に内容を補充しました。

(答えにあります「
『方剤学』中国語テキストの略称です。

No.8 選択肢のDEの意味を教えてください。

AnsD火鬱発之 → 体内にある鬱熱を発散することです。

   E寒薬熱服 →(清熱の)寒涼性の薬は温かくして飲むことです。

No.29 設問の精神不振とは、元気がないと理解しても大丈夫ですか? 涙があふれるというのは、何を意味していますか?

Ans「精神不振」は、元気がないと理解してもよいです。「目赤羞明、涙があふれる」というのは、目が赤く、光に当たると涙が出るということです。

No.30麻疹の原因は熱毒と考えるのですね?

Ans麻疹の病因は「時邪」の一種で、風熱の邪気に

属します。熱毒ではありません。

No.34教科書では散寒も益気もないのですが。

Ans全く同じ言語で表現ではないですが、この方剤は人が風寒湿を感受した場合に使う方剤です。選択(ABCDE)の中で、Eの「散湿気解表」は、最もふさわしいです。教P29方解で確認してください。

No.35設問の証は気虚感冒と寒湿ですか?

Ansそうです。気虚感冒の(風寒湿邪を感受した)証です(教P29)。

No.40 設問の証は、熱結傍流ですか? この場合の熱は高くないのですか?舌が乾燥しているだけで、黄燥ではないので。

Ans設問の証は陽明腑証の熱結傍流タイプ(便秘だが硬い便が排出できず、時折悪臭の液体が排出されること)です。練習問題に出ている症例は、患者のすべての症状が書いてあるわけではないです。発熱はあるはずが、この証の弁証要点ではないため、書いてないです。口舌乾燥は津液が損傷される証候です。

No.54 この設問の胸水は懸飲と呼ぶのですか?  

Ansそうです、懸飲に当てはまります。


No.67この証は肝鬱血虚だと思うのですが、脾気虚弱もあるように見えますが、間違っていますか?

Ans素晴らしいです。この証は肝鬱脾虚の証です。


No.69 痛瀉要方と白朮芍薬散は同じものなのですよね?教科書には前者が、問題集には後者の名前になっていますが、どちらを覚えるべきなのでしょうか?

Ansそうです、同じものです。どちらでもよいです。痛瀉要方は、張景岳が命名したもので有名です、しかも覚えやすいですね(腹痛泄瀉なら、痛瀉要方を使う)。白朮芍薬散は、組成で覚えるものです。


この患者は肝強脾弱なので、補脾瀉肝→調和肝脾なので和解剤が必要…という理解でOKですか?

Ans OKです。肝気乗脾(脾虚肝乗)の証です。

No.78 設問の証は何ですか?    

Ans「身熱、下痢に胸脘の煩悶、口渇、汗出、脈数」というような症状は、外感表証のところに裏熱証(大腸湿熱)もあることです。

No.75 桃核承気湯の効用の破血下瘀とは? 破血は活血より激しいと理解していますが、下瘀とは?

Ans「下瘀」という語源は「下焦にある蓄血、または瘀血をなくす」ですが、意味は化瘀と同じです。

No.86 普済消毒飲はおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の方剤と理解していましたが、頭面部の化膿性疾患と覚えるべきですね?「目が開かない」というのは、どういうことを意味しているのでしょうか?

Ans普済消毒飲はもともと疏散風邪・清熱解毒の方剤で、頭面部の化膿性疾患に使われる方剤です。

流行性耳下腺炎の熱毒壅盛のタイプ(ウイルス感染のあと細菌感染を続発される)なら使えます。

なお、「目が開かない」というのは、目蓋が腫れていることを強調する(目蓋が腫れると、目を開けにくい状態です)。

No.97 発熱が午後酷いとは「日晡潮熱」のことですか?「皮膚蒸熱」と舌脈から、陽明実証なのですか?

Ansこの証の発熱は「日晡潮熱(にっぽちょうねつ)」のことですが、細数脈は「陽明実証」の脈ではありません。子供は「稚陰」(陰の発育がまだ整ってない)という状態なので、細数脈が見られます。ですから、この証を「六経弁証」の「陽明実証」を弁証ではなく、「臓腑弁証」を使ったほうがよいです。なお、瀉白散という処方はもともと子供の肺熱咳嗽に使う方剤です。

No.102 芍薬湯と白頭翁湯は共に腸の湿熱痢疾の方剤のようですが、一番大きな違いは何ですか?

Ans芍薬湯と白頭翁湯の一番大きな違いは、芍薬湯に「通因通用」という目的で、瀉下薬の大黄と理気薬の梹榔、木香が入っているので赤白(膿血)便が見られる湿熱痢に使います。白頭翁湯は血便がメインとする赤痢(熱痢)に使います。

No.110 清絡散と新加香薷飲は共に去暑清熱の方剤ですが、新加香薷飲のほうが急性の熱病に使うと理解しても大丈夫ですか?

Ans清絡散は傷暑の軽症(身熱と口渇などの症状が軽く、やや眩暈、舌淡紅苔薄白)に使う方剤です。新加香薷飲は急性の熱病に使うものではなく、暑温初起に寒邪も受けたもの(発熱頭痛、悪寒無汗、口渇、胸悶、舌苔白膩、脈浮数)に使う方剤です。

No.115 この場合の皮下出血は陽虚出血ですか? 瘀斑の色が意味することは何ですか?

Ansそうです。陽気虚弱による出血です。色暗の意味は虚証によるもの(鮮紅は実証の血熱)です。

No.123 Eの方剤は、教P85の最下段で「血痺証」とありますが、痺証では行痺、痛痺、着痺、風湿熱痺しか習っていないように思います。どのようなものか教えてください。

Ans「血痺証」は内科で習った「痺証」とは多少違いがあります。「血痺証」は主に陽気虚弱による皮膚の感触障害と痺れで、疼痛はあまり激しくありません。現代医学の「末梢神経炎」などに当てはまります。

No.142 Cに川穹が含まれないのは、帰脾湯は補益剤なので、川穹で活血行気してしまうと「補」ができないからなのですね?     

Ansそうです。帰脾湯に川芎を使う必要はありません。

No.143 帰脾湯は補気補血の方剤で、当帰も補血の効用はあるものの、活血の効用で含まれないと理解してもいいですか?

Ansいいえ。もともと『済生方』の帰脾湯には(理由は不明ですが)当帰は入っていませんでした。明代の『校注婦人良方』の帰脾湯には、当帰と遠志が入っていますし、現在も当帰が使われています。試験のため『済生方』の帰脾湯に当帰が入ってないことを覚えて頂きたいですが、応用の際には当帰を使っても構いません。

No.183 桑螵蛸散の解説(P133)[方解]で、摂納無とありますが、説明していただけませんか?

Ans「摂納無」とは、気虚で気の固摂作用が失ったことです。「無」とは「できない」ことです。

No.219 P152「温経湯」の組成でACE9gで同量なのですが…。また、清虚熱と退虚熱が続いて出てきますが、違いはありますか?

Ansこちらは「相対的」に多いと理解して頂きたいと思います。『中薬学』で習った生薬の常用量ですが、A当帰は515g、C阿膠は510g、E呉茱萸は1.55gとなっています。『呉茱萸湯』に使う呉茱萸は3gで、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』に使う呉茱萸は5gです。これらと比較してみれば、『温経湯』に一番多く使われるものは呉茱萸であると納得できると思います。

清虚熱(一般的に清熱薬と滋陰薬を使う)と退虚熱(他の方法で熱を取り去る)の意味は、ほぼ同じです。

No.224 十灰散は上半身の出血に対応する方剤だと思いますが、止血薬Bが入らないのはBに収斂効果があるためですか?

Ansなぜもともとこの処方に藕節と生地黄が入ってないのは、教科書に書いてないですが、使ってはいけないとも書いておりません。加減の際、入れても良いと思います。

No.260 益胃湯は中国語の教科書に出ていますか?

Ans現在の『方剤学』教科書には益胃湯が入っていません。『温病条弁』にある方剤で、『中医内科学』P149に書かれてあります。

No.305 健脾丸の主治は脾胃虚弱、消食内停とありますが、脾胃虚弱だと①運化の力が弱くなり食欲不振や食滞(食滞化熱による便秘)となる、②脾胃虚弱だと湿を生み便溏になる…、①便秘と②下痢の一見相反する症状が出てくるのですね?

Ans健脾丸の証の主な症状は、(脾虚による)食欲不振や食滞による腹脹と下痢です。便秘のケースはあまりないです。飽和丸の証には、便秘が見られるケースがあります。

No. 354 六味地黄丸は、滋補肝腎の効果があり、左帰丸は、滋陰補腎の効果があります。答えがAですが、左帰丸の説明をお願いします。

Ans五行学説では、腎(水)肝(木)は母子関係ですので、「肝腎同源」という言葉があるように、補腎すれば、養肝もできます。

No.386 玉液湯(P175176)の功用には固腎はないのですが…。また、選択肢Cの固歯烏発の意味を教えてください。

Ans玉液湯の功用はB益気滋陰(生津)、潤燥止咳です。なお、君薬の山薬に補脾固腎作用があり(教P176 上より8行目)、頻尿に効果があります。Cの「固歯烏発」は、歯を固め白髪を黒くするという意味で、発は髪です。歯と髪は腎に属するので、滋養肝腎によって歯のグラグラと白髪を治療することです。

No.387390 鎮心安神、補心安神、重鎮安神、養心安神、寧心のニュアンスの違いが分からないので教えていただけますか?

Ans安神剤には、大きく重鎮安神と滋養安神剤二種類に分けられます。

重鎮安神剤は、主に肝欝などの実証の治療に用います。重鎮安神薬(重い鉱物類のもの)と清熱薬を使い、肝火や心火を鎮めるために「重鎮安神」と言います。「鎮心安神」は主に心火を鎮めるもので、重鎮安神」の中に含まれます。

滋養安神剤は、文字通りで、心肝血虚(或は心陰虚)などの虚証にいる心神不安を治療する方剤です。「補心安神」、「養心安神」はほぼ同じことです。なお、「寧心」とは、心神不寧に対して使う言葉です。安と寧は同じ意味なので、不安と不寧も同じことです。

No.391392 選択肢Eの意味は?

Ans辟穢(へきわい)」、辟は避で、よけるという意味です。穢とはよごれ、けがれという意味です。「避穢解毒」は、酷い邪気を感受した時、それを解毒することを指します。

No.393 正解はCの熄風止痙とありますが、教科書の紫雪の箇所には鎮痙安神となっています。紫雪と紫雪丹とは異なるのですか?

Ansこの設問の選択肢ではCが一番合っています。熄風止痙に通じて、鎮痙安神の効果を果たせますから。また、「紫雪」の出典は『千金翼方

』で、「紫雪丹」の出典は『本事方』です、後者には黄金、犀角、沈香が入っていません。

No.452 の痛みはどのようなものですか?

Ans突然の痛みです。猝(cu 4声)―突然・急に、猝痛(突然痛)、猝死(突然死)という言葉があります。


No.482 選択肢Cはどのような意味ですか 甘草は調和諸薬ではないのですか?

Ans「調和諸薬」は使薬の意味です。麻黄湯に使った甘草の役目は単になる使薬ではありません、麻黄と桂枝の猛烈(峻烈)な発汗作用を緩和し、正気を保護するという重要な役でありますので答えがCです。この役を「緩峻護正」と言います。


教科書P56「清営湯」にある神煩は、心煩とは違うのですか?

Ansほぼ同じですが、神煩とは、熱で精神的煩躁不安(神志障害が伴う)になることを強調しています。心煩とは、情緒によるもの(神志障害がない)を指します。


清営湯と犀角地黄湯とでは、前者を処方する患者の熱が低めなのでしょうか?

Ans熱が高い、低いという問題ではありません。清営湯は営分の熱(深いですが、血分より浅いです)で、犀角地黄湯は血分(最も深い段階)の熱を清するものです。衛気営血弁証を復習して下さい。

教科書P148血腑逐瘀湯や四逆散にある「和血」とは?

Ans「行気(活血)」の意味です。

教科書P169「虚陽上浮」とはどのような意味ですか?

Ans病証名です。「孤陽上越」、「虚陽不斂」とも称します(孤陽=陰陽のバランスが崩れて陽のみ盛んな状態、不斂=収斂できない・収束できない)。陰精虧損→陽失所附→浮越於上(陰精虧損により、陰陽がアンバランスになり、陽が上に浮く・漂う)陰陽学説の互根互用を復習して下さい。


一般的に、助陽と補陽は厳密な違いがありますか?

Ansほぼ同じですが、一般的に、助陽とは温裏薬(附子、乾姜、肉桂など)使って陽気を助けることです。補陽とは、補陽薬(鹿茸、巴戟天、肉蓯蓉など)を使い、陽気を「補充」することです。

清骨散と当帰六黄湯の使い分けを教えてください。両方とも陰虚内熱の方剤ですよね?

Ans清骨散は清虚熱、退骨蒸ができます。組成から見ると、体温が高くない骨蒸無汗の場合でも使えます。

当帰六黄湯は滋陰瀉火、固表止汗ができます。黄芩・黄連・黄柏が入っているので、内熱が盛んになり、熱邪がまだある時に使います。黄耆も入っているので、盗汗が明らかに見られる時にも有効です。

再造散と麻黄附子細辛湯の使い分けは?

Ans黄附子細辛湯は助陽解表で、平素陽虚の人に外感風寒の場合に使います。

再造散は助陽解表の上に益気健脾、調和営衛の作用があるので、陽虚・気虚を兼ねる人に外感風寒の場合に使います。

小建中湯と黄耆建中湯の使い方の違いは?

Ans小建中湯は中焦虚寒(陽虚)による腹痛に使います。黄耆建中湯は小建中湯の証に、気虚の症状も明らかに見られる時に使います。

血腑逐瘀湯と失笑散は両方とも活血止痛薬ですが、一番の違いは?

Ans血腑逐瘀湯は主に胸中の瘀血に使う処方ですが、臨床では全身の血瘀証にも使えます。失笑散は瘀血による痛みを和らげるのに使う処方ですし、小さな処方なので、他の処方と併用することが多いです。

(教務担当:李)


by jbucm | 2017-02-02 14:33 | 質問の回答

<< 国際中医師標準試験『復習大綱』...      国際中医師標準試験『復習大綱』... >>

日本中医学院が運営するブログです
by jbucm
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
以前の記事
2024年 06月
2024年 04月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 12月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧