こんにちは、周です。
いままで書いてきた茶療法のシリーズは、中国の文献を参考にしておりましたが、日本と中国では生薬に対する考え方の違いがあり、ブログと言う形で多くの方見て頂く記事としては、誤解を招く事もありますので、終了させていただく事にいたしました。また、遅くなりましたが、茶療法について一言添えさせていただきます。
茶療法はあくまでも補助療法ですので、自覚症状があった場合は、医療機関で受診するようお願いします。
今回は中医学と数字の「五」の関係を紹介します。中医学には沢山の「五」が出てきます。
五行(五行説):木、火、土、金、水
五方:東、南、西、北、中
五色:青、赤、黄、白、黒
五気:風、熱(暑)、湿、燥、寒
五味:酸、苦、甘、辛、鹹
五臓:肝、心、脾、肺、腎
五官:眼(目)、舌、口、鼻、耳
五志:怒、喜、思(憂)、悲、恐
五毒:蝎、蛇、蜈蚣、壁虎、蟾蜍
五傷:久視傷血、久臥傷気、久坐傷肉、久立傷骨、久行傷筋
五香:大茴香、小茴香、花椒、桂皮、丁香
古代中国の人々は、木、火、土、金、水という五種類の基本物質を、生活や生産活動の中で欠かせない物と考えて、すべてのものを、木、火、土、金、水に帰属させました。五行説では、自然界の全てのものは、木、火、土、金、水の五行系統に分類でき、五行は相互に生み出したり、制約したりする関係が存在すると考えました。
また身体の様々な組織と機能も、五臓を中心とした五つの生理・病理系統に分類しました。中医学の理論体系は、五行説の影響を深く受けながら形成されていったため、五行説は陰陽説と同じように、中医学の独特な理論体系を構成する一部となっています。
自然界と人体の五行属性を簡単にまとめて表にしました。