2019年 12月 03日
今年の北京薬膳研修のレポート
大変遅くなりましたが、今年の10月下旬に北京の大学及び大学病院での研修をレポートしたいと思います。病院での臨床研修は毎年行っておりますが、大学にての薬膳研修は3年ぶりでした。なので、薬膳の研修内容を報告したいと思います。
大学のメインキャンパスが郊外にある良郷に移転したため、市内のキャンパスには実習できる場所がなくなりました。そのため、今回は国際学院の教室を借りて2.5日座学だけ実施いたしました。
講義して頂きましたのは、北京中医薬大学中医養生康復学部(中国では“系”と言います)の林殷教授とその弟子だった張聡副教授です。日本中医学院教務担当者の李が通訳を務めました。主な内容は、中医食療と薬膳について、詳しく説明して頂いたうえ、糖尿病・高血圧・慢性咳喘・胃痛・婦人科常見病証(生理痛と更年期障害)・中風病の飲食調理、粥方の作り方、美容の常用方などを紹介して頂きました。14名の参加者は、時々質問したり、スクリーンの画面を写真でおさめたり、興味津々と最後まで聴講されました。

林殷教授は、1984~1987年に趙紹琴教授に師事して温病学を専攻し修士学位を獲得され、2000~2003年に魯兆麟教授に師事し医史文献を専攻し博士学位を獲得されました。なお、1987年からは北京中医薬大学中医養生康復学部の教師であり、2005~2015年までは中医養生康復学部の主任を務めされました。現在は同学部の博士指導教員です。中国老年学及び老年医学学会の常務理事、中国老年学及び老年医学学会の保健康復分会副会長、世界中医薬学会連合会の中医治未病専門委員会の常務理事、中国食品薬品監督管理総局保健食品評論専門家、国家科学技術部専門員等々多くの職務を担任されています。『中西医康復医学』、『中医養生康復学』、『中医養生保健研究』、『儒家文化と中医学』など教材の主編や副主編、「北京市民養生観念及び方法の規範化研究」、「北京薬膳文化現状・問題と対策研究」、「当面の養生ホットな話題に若干問題についての分析」、「古今薬膳名称考証」、「茶解薬毒考弁」、「辟谷非平人養生法考弁」などの論文や専門著作を出されました。現在の主な研究課題は中医養生康復の理論と応用などです。

張聡副教授は林教授の下で中医養生康復及び営養に関する研究を経て、現在は臨床・教育・研究などの分野で活躍されています。針と薬の結合で神経系疾患・骨関節系の常見する疾患・慢性疼痛などの治療に長じます。なお、現代康復と伝統的な康復療法を合わせて、個々の治療プランを立て、薬膳食療法で亜健康(半健康状態)・疾病の補助治療及び日常的な養生などの指導をされています。
ここで、一日目の総論(中医食療と薬膳について)の内容の一部を紹介いたしましょう。
総論には、食療と薬膳、養生学などの概念や、飲食の養生作用、飲食の調養原則を紹介し、中国古代の食療学の専門著作(専編)も紹介して頂きました。
「薬食同源」はよく知られるが、薬と食は異なることも常に頭に入れて欲しいです。
テキスト『中薬学』で紹介された生薬に、平性のものは22.17%、鉱物類は10.85%、有毒者のものは9.4%占めるのに対して、『中医飲食営養学』で紹介された食材に、平性のものは36.79%(1/3以上)、鉱物類は食塩の1種だけ、ほとんど無毒或は調理で毒性がなくなるものです。

「薬以祛之、食以随之」(『素問・五常政大論』)、その意味は、薬で病邪を取り除く、食で後についていく。
「大毒治病、十去其六;常毒治病、十去其七;小毒治病、十去其八;無毒治病、十去其九;穀果蔬菜、食尽養之、無使過之而傷其正也。」(『素問・五常政大論』)
なお、中国は古くから、「膳」という字を「美食」とされています。中医の古典には、「薬膳」という名詞はありませんでした。しかし、食材を薬(方剤)に入れる、薬材を膳食にいれるっとの記載は多くあります。
薬材を膳食に入れて、組み立てた「膳食方」は、「食治」や「食療」を称し、一般的に慢性病の養生に使われますが、健康人にあまり使われないです。

最後は、飲食養生の原則を下記に紹介して、今回のレポートを終りにしましょう:
1.合理的な配伍(種類と性味)
『素問・蔵気法時論』に「五穀為養、五果為助、五畜為益、五菜為充、気味合而服之以補益精気」との記載があります。
異なる食材はそれぞれの役割があるので、バランス良く撮ることは大事です。
2.飲食有節(規則正しく食事する)
脾胃の輸布と運化を正常に保つため、定時的に、適量と適切な温度で食べることを強調しています。
3.三因制宜
因人・因地・因時施膳の重要性。
4.飲食の保健
食事の速度について「緩」が宜しい――ゆっくり噛むこと。「食物有三化:一火化、爛煮也;一口化、細嚼(しゃく)也;一腹化、入胃自化也。」(『華陀食論』、『老老恒言』)
食事は専念するのが宜しい――おしゃべりしないこと。「食不言」(『論語・郷党』)
食事に「楽」が宜しい――音楽を聴きながら食事をとること。「脾好音声、聞声即動而磨食」(『壽世保元』)
(李)
2019年 11月 12日
2019年秋国際中医薬膳師及び国際薬膳調理師試験結果のお知らせ
今回の「国際中医薬膳師」試験に73名の方(再試験者を含む)が申し込まれ、欠席者4名で、64名が合格されました。「国際薬膳調理師」試験に11名の方が受験され、全員が合格されました。
下記は「国際中医薬膳師」試験に合格された方の受験番号です。
CRACM-J19-017、CRACM-J19-018、CRACM-J19-019、CRACM-J19-020、CRACM-J19-021、CRACM-J19-022、CRACM-J19-023、CRACM-J19-024、CRACM-J19-025、CRACM-J19-026、CRACM-J19-027、CRACM-J19-028、CRACM-J19-029、CRACM-J19-030、CRACM-J19-031、CRACM-J19-032、CRACM-J19-033、CRACM-J19-034、CRACM-J19-035、CRACM-J19-036、CRACM-J19-038、CRACM-J19-039、CRACM-J19-040、CRACM-J19-041、CRACM-J19-042、CRACM-J19-043、CRACM-J19-044、CRACM-J19-045、CRACM-J19-046、CRACM-J19-049、CRACM-J19-051、CRACM-J19-052、CRACM-J19-053、CRACM-J19-054、CRACM-J19-057、CRACM-J19-058、CRACM-J19-059、CRACM-J19-061、CRACM-J19-062、CRACM-J19-063、CRACM-J19-066、CRACM-J19-067、CRACM-J19-068、CRACM-J19-069、CRACM-J19-070、CRACM-J19-071、CRACM-J19-072、CRACM-J19-073、CRACM-J19-074、CRACM-J19-075、CRACM-J19-076、CRACM-J19-077、CRACM-J19-078、CRACM-J19-079、CRACM-J19-080、CRACM-J19-081、CRACM-J19-082、CRACM-J19-083、CRACM-J19-084、CRACM-J19-085、CRACM-J19-086、CRACM-J19-087、CRACM-J19-088、CRACM-J19-089.
「国際薬膳調理師」は全員合格のため、受験番号を省略致します。
以上です。どうぞ、ご確認下さい。
合格された皆様、本当におめでとうございます。なお、今回合格できなかった方は、是非もう一度チャレンジして下さい(合格された科目の成績は二年以内有効です)。
合格証書が届きましたら、皆様のお手元へお送りさせて頂きます(あと2週間ほどの目安です)。どうぞ、よろしくお願いいたします。
(日本中医学院 事務局)
2019年 08月 28日
馬歯莧の薬膳料理
中国の大部分の省に分布します。日本全土の日当たりの良い畑、道端、空き地などに普通に群生し、雑草として農家の人達にとっては邪魔な雑草のひとつです。現代営養学研究では、馬歯莧は蛋白質・糖類・脂肪・粗繊維・ミネラル物・ビタミンなどを含み、抗炎症・抗菌・止血・解熱などの効果があり、黄色ブドウ球菌・赤痢菌・チフス菌、大腸菌など様々な細菌に対して抗菌作用を示します。また、体内の糖代謝過程に関与し、心血管保護作用もあります。
写真は道端で摘んだ馬歯莧と、その馬歯莧で作った料理です。作り方は簡単です。
1、摘んできた馬歯莧を30分位、水に浸ける。
2、砂・泥・雑草などを取り除き、馬歯莧は水で(2~3回)洗い、5㎝位の長さで折る。お湯でさっと(20秒ほど)ゆでざるにあげ、水で締める。
3、ニンニク(2かけ)・赤唐辛子(1~2個)はみじん切りにする。
4、中華鍋(フライパン)で強火で炒める(熱した油に3を入れて、香を出るまで炒めて、2と適量の塩を加え、味を調える)。
2019年 08月 10日
夏休みのお知らせ
日本中医学院お盆休みは下記通りです。
8月12日(月)〜8月18日(日)は連休とさせていただきます。
8月19日(土)からは、通常通りの業務を始めさせて頂きます。
いつも日本中医学院のブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。
皆様、楽しい連休でありますように。
2019年 05月 26日
2019年春国際中医薬膳師及び国際薬膳調理師試験結果のお知らせ
今回の「国際中医薬膳師」試験に21名の方(再試験者を含む)が申し込まれ、欠席者2名で、18名が合格されました。「国際薬膳調理師」試験に25名の方が受験され、23名が合格されました。
下記は「国際中医薬膳師」試験に合格された方の受験番号です。
CRACM-J19-001、CRACM-J19-002、CRACM-J19-003、CRACM-J19-004、CRACM-J19-005、CRACM-J19-006、CRACM-J19-007、CRACM-J19-008、CRACM-J19-010、CRACM-J19-011、CRACM-J19-012、CRACM-J19-013、CRACM-J19-016、CRACM-J18-012、CRACM-J18-051、CRACM-J17-051、CRACM-J17-062、CRACM-J17-075。
下記は「国際薬膳調理師」試験に合格された方の受験番号です。
CRACM-J19-C01、CRACM-J19-C02、CRACM-J19-C03、CRACM-J19-C04、CRACM-J19-C05、CRACM-J19-C06、CRACM-J19-C08、CRACM-J19-C09、CRACM-J19-C10、CRACM-J19-C11、CRACM-J19-C12、CRACM-J19-C13、CRACM-J19-C14、CRACM-J19-C15、CRACM-J19-C16、CRACM-J19-C17、CRACM-J19-C18、CRACM-J19-C19、CRACM-J19-C20、CRACM-J19-C21、CRACM-J19-C22、CRACM-J19-C23、CRACM-J19-C24。
以上です。どうぞ、ご確認下さい。
合格された皆様、本当におめでとうございます。なお、今回合格できなかった方は、是非もう一度チャレンジして下さい(合格された科目の成績は二年以内有効です)。
合格証書が届きましたら、皆様のお手元へお送りさせて頂きます(あと2週間ほどの目安です)。どうぞ、よろしくお願いいたします。
(日本中医学院 事務局)
2019年 04月 28日
ゴールデンウィーク休業
2019年 03月 10日
常用する婦人科病の外治法 その2
纳法
方一:
[组成]黄柏、枯矾、青黛。
[功用]解毒消炎、燥湿止痒。
[主治]宫颈糜烂。
[用法]上药等份为末,以消毒棉球蘸饱药粉,用线系住,纳于阴道宫颈糜烂面。晚上用药,次晨取出。如能用喷撒器喷撒患处尤佳。
按:本方用以治宫颈糜烂效果良好,重糜亦可配合内服药治疗。方中枯矾性味酸涩微寒,功能燥湿解毒,杀虫止痒。外用适于痈肿疮疡,痔漏,脱肛,女阴瘙痒,外阴阴道炎、宫颈糜烂等症,与黄柏、青黛配合应用则消炎解毒之力尤著。又单以黄柏15克,青黛5克,制成片剂,纳入阴道内,用于化脓性阴道炎,及宫颈癌患者上镭后之阴道炎性反应,以防止粘连,效果较好。
方二:
[组成]白矾57克,乳香、没药各9克,蛇床子4.2克,钟乳石13.5克,雄黄13.5克,硼砂1.2克,硇砂0.9克,儿茶10.5克,血竭7.5克,樟丹16.5克,梅片10.5克,黄柏9克,麝香1.2克。
[功用]燥湿解毒,敛疮生肌。
[主治]宫颈炎,盆腔炎。
[用法]以水2碗,煮白矾至沸,候略呈稠糊状,再入过80目细粉的乳香、没药、蛇床子、钟乳石、雄黄、硼砂、儿茶、黄柏等药,并加水3-5匙,煮沸人樟丹、血竭细粉,复加水2匙,煮沸入麝香、冰片,搅拌制成直径1.5厘米,厚2厘米之药锭,备用,治疗时,宫颈炎患者,可纳入阴道,贴在宫颈上,再以消毒的带线棉球固定之;盆腔炎患者则纳入左右穹窿部。每2日更换一次。如制成粉剂,用喷撤器将药直接喷撒宫颈及穹窿部效果尤佳。用药前先以温水坐浴。
方三:
[组成]花椒、大盐(丸热)。
[功用]温阳散寒,止痛。
[主治]妇女感寒阴缩。
[用法]上药适量,布包并捣碎,棉裹如弹丸大小,纳人阴道。
按:阴缩一证见于《内经》,如《灵枢·邪气脏腑病形》篇载:“肝脉……徽大为肝痹阴缩,咳引小腹。”《灵柩·经筋》篇:“足厥阴之筋……伤于内则不起,伤于寒则阴缩入。”阴缩即前阴内缩,原指男子阴囊或阴茎抽缩之病,女子阴户内缩也称为阴缩。此证多因寒入厥阴所致,症见阴道抽缩,痛引小腹,四肢厥冷等症。如《杂病源流犀烛》说:“妇人亦有阴缩之病,则阴户急,痛引入小腹是也。”个人临床用于温散厥阴寒邪时,以内服当归四逆汤加减,配合本方外治,症轻者单用本法也有效。若因大吐大泻后,元气虚陷,阴缩肢冷面黑气喘,冷汗淋漓,甚则昏不识人者,须急予回阳固脱,以四逆加参汤内服,也可配合本法外治。如因热入厥阴而致者,则本法不宜使用。
本方胡椒性味辛热,《本草汇要》谓入足太阴、少阴、厥阴经,具有温阳散寒,下气消痰,止痛之功,常用于夏月冷泻及霍乱;风冷入脏,心腹疼痛、呕吐清水;以及尿频、尿痛等症,内服外用均可。又《韩氏医通》《卫生简易方》均以本品外用,治风、虫、客寒,三种牙痛;用本品研末调敷,治蜈蚣咬伤。食盐咸寒,炒黄则具温性;《日华子本草》谓能“暖水脏,主霍乱心痛……通大小便,小儿疝气”。《医林篡要》谓其:“熟用,活血去瘀。”本品炒后外用,温散寒邪,解毒止痛,如《方脉正宗》用以炒热敷脐下,“治阳脱虚证,四肢厥冷,不省人事,或小腹急痛,冷汗气喘”。《梅师集验方》以棉裹热盐,敷治阴部䘌虫生疮。二药配合应用;则能加强散风寒、暖下元、止抽痛之力,备药不及时,可用为应急措施。丝举一例如下:
昔治刘氏妇,年三十许。于风雪之夜,入厕小解,觉寒砭骨,夜半即感周身不适。栗栗畏寒,重衾不解,少腹拘急,次第加重。翌晨骤感阴户紧缩,牵及少腹疼痛,冷汗阵出,四肢厥冷,家人急来迎治。予谓:此阴寒客于下部,滞于肝脉。嘱用花椒10粒,大盐一撮炒热,布包,捣碎,再以绵真如弹丸大,纳入阴中,并以暖水袋敷于脐下关元穴处。又予一内服方:桂枝9克,吴萸6克,熟附子9克,白芍15克,细辛3克,防风6克,乌药6克,甘草6克,2剂。次日患者来谢,病已霍然若失。
贴敷法
方一:
[组成]黄连膏加六神丸。
[功用]清热解毒,消肿止痛。
[主治]外阴溃疡、肿痛难支,各种外阴炎,亦可适用外阴白斑。
[用法]黄连膏1小盒,六神丸3粒(研细粉),搅匀摊在绸布上敷于患处,敷药前用温水洗净外阴部。
方二:
[组成]紫荆皮、黄柏各等份,为末备用。
[功用]消肿解毒,活血止痛痒。
[主治]外阴炎(湿疹)瘙痒、溃疡、流水。
[用法]上药用香油调成糊状,摊在布上,敷于患处。
按:紫荆皮苦平无毒,具有消肿解毒、活血止痛之功,古人用治“癣疮”有效。本品与黄柏配合,用于外阴炎搔破流水,也可为末撒敷。另用本方为煎剂,熏洗坐浴,而后以朱黄散(成药)香油调如糊状,摊在布上款于患处,效果也佳。
方三:
[组成]蜣螂4~5只,泥封焙干,去泥后研末。
[功用]破瘀通经。
[主治]血瘀经闭或有痞块。
[用法]将上药酒调至可搓成丸,为饼状敷于脐下关元穴处,夜敷昼取,日 1次。
按:本法用于瘀血内结,经闭不通者,血枯经闭不宜用。方中蜣螂咸寒有毒,功能破瘀定惊,通便攻毒。《金匮要略》鳖甲煎丸用之,取其破瘀开结之力,治病疟日久,结为疟母者。方书中尚有外用堕胎的记载。用于闭经尚宜配合内服药,经行后即停用。
冷敷与灸法
妊娠恶阻,食人辄吐,服药亦吐者,嘱患者服药后,即以冷水浸过之湿毛巾敷于颈,胸部可防止吐药。或依《千金方》法,艾灸间使穴(掌后三寸),15分钟亦有效。附方如下。
方一:
[组成]蒲公英15克,紫地丁15克,野菊花、生大黄各9克。
[主治]适用于急性乳腺炎。
[用法]乳房红肿热痛尚未碳溃时,可煎汤乘热溻渍患处。
方二:
[组成]黄柏10克,白芷6克,荆芥6克。
[功用]解毒消炎,散结止痛。
[主治]急性乳腺炎初期有硬结者。
[用法]上药共为细末,醋水各半,调成糊状,敷患处。
方三:
[组成]一粒珠(成药)。
[功用]消肿解毒。
[主治]乳痈乳岩,红肿疼痛,初起未溃者可消,有脓者易溃易敛。
[用法]捣碎,醋调成稀糊状,敷患处。
方四:
[组成]山慈菇15克,白芷、鹿角、山甲、血竭各9克,麝香0.6克。
[功用]通络下乳,散结止疼。
[主治]乳癖(乳腺增生)。
[用法]上药共为细末,醋调成糊状,敷于患部。
方五:
[组成]结乳膏(主要成分为麻油、漳丹、韭菜汁、铜绿、血竭、乳香、没药、信石、麝香等)。
[功用]活血化瘀,消肿止痛。
[主治]乳痈、乳岩,初起红肿,乳房有坚核,疼痛难忍。亦用于瘰疬结核。
[用法]贴敷患处。
按:结乳膏为市售成药,用于乳痈未溃,坚核疼痛等症效果较佳。乳岩类属西医学乳腺癌,本品可起到一定的消肿止痛作用。
此外,一些民间单方、验方,如仙人掌捣泥外敷;鲜蒲公英捣泥外敷;五倍子研末醋调外敷等等,用治急性乳腺炎,也有较好效果,均可采用。