人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本中医学院ブログ


茶療法 その1-④ 感暑、中暑の処方④


こんにちは、周です。
今回は暑熱証の処方④を紹介します。

処方④ 藿香(かっこう)佩蘭(はいらん)茶茶療法 その1-④ 感暑、中暑の処方④_f0138875_19343468.jpg

藿香9g、佩蘭9g、緑茶6g
[主治]  暑熱証 (症状:頭のふらつき・胸苦しい・悪心嘔吐・口の粘り・食欲がない)

[功効]  解暑熱、止吐瀉

[用法用量] 上記の3味生薬を、熱いお湯で沖泡し、頻繁に飲用します。
鮮品のほうが解暑の力が強いとされていますので、症状が重い時は、鮮品の物が良いでしょう。(日本で鮮品を手にいれるのは、難しいかもしれませんね)

写真は佩蘭の花です。
# by jbucm | 2007-07-30 07:08


はじめまして!

はじめまして!
北京厚済薬局の馮です。

現在北京厚済薬局で漢方相談をしております。また、月に二回ほど北京中医薬大学日本校の通訳もしております。通訳をしている授業のことを皆様にご紹介したいと思い、これから時々ブログに登場させていただきます。
よろしくお願いいたします。はじめまして!_f0138875_11202573.jpg

よく日本の友人に「お父様やお母様が医者で、馮さんも医者になったのでは?」と聞かれますが、家はごく普通の家庭で、両親は医療従事者ではありません。中医学の道を選んだのは私自身です。大学を申し込む時、両親に「自分のやりたいことをよ~く考えて、自分で決めなさい」と言われ、考えた結果、中医薬大学を第一選択肢としました。幸いにも入学する事が出来、無事卒業。中医師の免許をとりました。

幼い頃には長い休みが取れるので先生(教師)になるのが夢でした。少し大きくなってからは、体があまり丈夫ではない母を見て、人の病を治す先生(医者)になりたいと思う様になりました。西洋医学の先生になるのもすばらしい事ですが、中医学の先生だと、検査機器がなくても、診断ができますし、針一本持っていれば、どこでも治療できます。そこが当時の私にとって、中医学の一番の魅力でした。

今、中医学は代替医学として日本の病院でも注目される時代になりました。皆様は中医学をどう感じていらっしゃいますか?
少しでも、皆様に中医学の魅力を、お伝え出来たら良いと思っております。
# by jbucm | 2007-07-27 10:00


中医の「火」の話①

こんにちは、李宏です。これからは、中医の「火」の話をしたいと思います。
中国では、良く「上火(じょうか)」という言い方をします。「上火」とは
一体どういう意味でしょう。

中医の「火」の話①_f0138875_02945.jpg
実は、これは、中医学の言葉です。中医では、人の体に目に見えない「火(か)」が存在すると認識しています。この「火」は我々が普段見ている、ぼうぼうと燃え盛っている火(ひ)とは違いますが、火と同じ幾つかの特性を持っています。

例えば、体を温めたり(温煦)、エネルギー(力)をつけたりします。生存する為のエネルギーを提供して、生命活動のプロセスを推進するなどの働きの有る「火」を、中医学では「命門の火」と称します。もし、体内の「火」がうまく制約と調節されなくなり、体表や頭部に蔓延すると、身体をいため、生理機能が乱れてしまいます。この場合は、病理的な「火」となります。
中医学では、「火」という文字を利用し、身体にある熱性の症状を形容します。さらに、病理的な「火」を大きく、「虚火」と「実火」に分類しています。
次回からは、良く見られる数種類の「上火」を紹介します。
# by jbucm | 2007-07-25 09:24 | 中医学


梅雨の季節に茘枝(ライチ)の話

こんにちは、周です。
昨晩、2ヵ月ぶりに、実家の母に電話をしました。母がライチの話していて、今年は天候にも恵まれ、豊作だそうです。食べたいなぁ、新鮮なライチは、日本に来てから、一度も食べた事がありません。
梅雨の季節に茘枝(ライチ)の話_f0138875_22292578.jpg

嶺南佳果の茘枝は2000年前から中国南部(広東省の70%を占める)で栽培されているといわれています。ムクロジ科レイシ属の常緑小高木で、果実は直径3~4cm。赤茶色で丸く、うろこ状の硬い皮におおわれていますが、皮をむくと白色半透明で非常になめらかな柔らかい果肉が顕れます。
その魅惑的で気品ある芳香と味から「果実の女王」とも呼ばれています。食用されている歴史も非常に古く、楊貴妃が好んだ事も有名です(唐の玄宗皇帝に寵愛された伝説の美女)。

唐の時代の詩人、杜牧が名詩を残しています、「一騎紅塵妃子笑、無人知是茘枝来」。玄宗は彼女のために数千里の道のりを、騎馬でライチを運ばせたそうです。
茘枝は貧血、心悸、失眠、哮喘、疝気痛などの疾病に効果があります。
但し、「一個茘枝三把火」と言う諺があります。つまり、茘枝は「上火」しやすいので、食べ過ぎるのは要注意です。
# by jbucm | 2007-07-23 10:28


研修旅行の思い出

こんにちは。亀山です。

今日は北京研修で心に残った事をお話ししたいと思います。
授業の中で「汽鍋で作った、若鶏と黄耆のスープを飲むと、術後の傷の回復が早い」と言う話しがあったとき、教室の中は「・・??」。みんな「汽鍋」を知りませんでした。授業の本質ではない疑問に先生は、一生懸命絵を描いて教えて下さった上「探しに行きましょう」と仰って下さり、スケジュールの合間をぬって、下町(だと思います)に「汽鍋」を探しに出かけました。
結局「汽鍋」は見つかりませんでしたが、思いがけず、ホテルと教室との往復の合間のエクスカーションで、古い中国を垣間見た気がしました。

研修旅行の思い出_f0138875_1914692.jpg
家の前で、ゲームを楽しむ人がいたり、細い路地に生活の匂いを感じたりと・・・
北京オリンピックに向けて、整備が進む街の中心地からほんの少し離れただけで、別世界へ行ったようでした。遠からず消えてしまうであろう北京の風景を心に納め、中国人の持つパワーを実感した一時でした。

「汽鍋」は帰国後、横浜の中華街で見つけましたが、何時でも手に入ると思ったら、気が抜けてしまい、まだ買ってません。
研修旅行の思い出_f0138875_1915721.jpg

今年も北京研修の申し込みの時期ですね。中医学の事だけでなく、中国を知る良い機会だと思います。チャンスがあったら是非一度参加してみて下さい。
# by jbucm | 2007-07-20 07:36 | 研修旅行

    

日本中医学院が運営するブログです
by jbucm
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月
2024年 06月
2024年 04月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 12月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧