人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本中医学院ブログ


根茎類薬材の採集と加工方法 4香附子

こんにちわ。李宏です。第四回目の今日は香附子を紹介します!
根茎類薬材の採集と加工方法 4香附子_f0138875_20252075.jpg

別名は三稜草、莎草など。コウブシの名前で畑地、路傍、公園に生える雑草として良く知られています。多年生の宿根草本で、地中で盛んに出す根茎は、疎肝理気薬(肝気の疎通を良くし、気のめぐりを改善する薬)として婦人病、神経症に用い、解熱剤、鎮痛剤、風邪薬などにも処方されます。秋の終わり頃、地上の茎葉が枯れてから、翌年の春芽生える前までの時期に収穫します。根茎を掘り出し、火でひげ根を燃やし、沸騰したお湯で少々煮るか、或いは直接7~8割まで天日で干します。残ったひげ根を取り除き、さらに完全に干して乾燥させてから中薬として用います。
# by jbucm | 2007-06-13 10:00


お茶の話 ⑤ 花茶

こんにちわ。周です。今回は、花茶について紹介します。

花茶は、緑茶や青茶、紅茶などに花の香りを吸着させたり、花そのものを一緒に混ぜたりして作られたお茶です。

「茉莉花茶」は緑茶にジャスミンの香りを、「玫瑰紅茶」は紅茶にハマナスの香りを、「荔枝紅茶」は紅茶にライチーの香りと甘さを、「桂花烏龍茶」は烏龍茶に金木犀の香りと甘い味を吸着させたものです。
冒頭の荔枝紅茶・桂花烏龍茶のように茶葉と花をとブレントしてあるものもありますが、茶葉が全く使われていないのに、「茶」という表現で呼ばれる物が出てきます。

例えば中国で良く飲まれている「菊花茶」は菊の花を、「玫瑰茶」は玫瑰の花を、日本で有名な「杜仲茶」は、杜仲の木の葉を使います(「杜仲」は中国で中薬として使われています、お茶として飲む習慣はありません)。
お茶の話 ⑤ 花茶_f0138875_20151495.jpg

また、写真の「渓黄草茶」も渓黄草という中薬(清熱袪湿・利胆退黄の作用ある)のお茶もあり、日本の麦茶も、もちろん茶葉は使っていません。
お茶の話 ⑤ 花茶_f0138875_20144349.jpg

次回からは「茶療法」を紹介したいと思います、宜しくお願いします。
# by jbucm | 2007-06-12 10:00


中国の薬膳 その1 排骨玉米湯

こんにちわ。
新井友加里です。これから梅雨の季節にだんだんと突入していきますね。
中国の本屋さんで薬膳の本を買ったり、教科書にもいくつか紹介されている中国薬膳。
民間療法的なものもあれば、昔からある有名な薬膳処方もあったりします。

中国の薬膳 その1 排骨玉米湯_f0138875_9235388.jpg

中国の薬膳 その1 排骨玉米湯_f0138875_9241425.jpg


昨日作ってみたのはトウモロコシとスペアリブのスープです。。
中国の薬膳 その1 排骨玉米湯_f0138875_9233232.jpg


土鍋でつくるか、圧力鍋で作るとお肉が柔らかくなります。材料を適当な大きさに切って、煮込むだけ。
とうもろこしは髭の部分に利水の働きが多いので、皮ごと煮て、たべるときに皮をむくようにしました。大きいトウモロコシは適当なサイズに切ってから、髭はだしパックに入れて、一緒に煮ました。これに党参や黄耆を入れた物が本に紹介されていましたが、私は今回シンプルにとうもろこし、ベビートウモロコシ、スペアリブだけでつくりました。自然の甘味があり、トウモロコシそのものがおいしいので、たべるときに少しだけ、スープに塩を入れていただきます。

このスープに限らずトウモロコシのゆで汁を上手に料理に活かしてみては
いかがでしょうか?、むくみ易い方や湿気が多い時期体調が崩れやすい方にはおすすめです。その際、加える塩分は控えめにしてください!
# by jbucm | 2007-06-08 09:13 | 中国の薬膳


根茎類薬材の採集と加工方法 3地黄

こんにちわ。李宏です。生薬の紹介、第3回目は地黄を紹介します。

根茎類薬材の採集と加工方法 3地黄_f0138875_19203768.jpg


懐慶(かいけい)地黄ともいいます。多年生の草本薬材で、葉はギザギザした形状で、初夏、ピンク色の鐘形の大きめの花が咲きます。根は、補血、滋陰、解熱などの効果があって、生薬として用います。種をまいたその年に収穫できます。10~11月に、根茎を掘り出し、土を払い、水洗いせずに火であぶっていくとだんだんとと乾燥していき、柔らかくて黒く状態になります。外皮が硬くなれば、生地黄となります。それを刻んで乾燥させて保存します。

生地黄は清熱涼血、養陰生津の作用がありますが、それに30%の重量の黄酒で蒸しては乾かすことを何回か繰り返せば、熟地黄となります。熟地黄は、滋陰補血のはたらきを持っています。
# by jbucm | 2007-06-07 10:10


お茶の話 ④ 青茶 紅茶 黒茶

こんにちは、周です。

今回は青茶、紅茶、黒茶の特徴を紹介します。

青茶:半発酵で作られます。弱発酵から全発酵の間をすべて半発酵と区分するため、無発酵の緑茶に近いものから、全発酵の紅茶に近いものまで含まれる、味や香りの幅が最も広いお茶です。
お茶の話 ④ 青茶 紅茶 黒茶_f0138875_1846233.jpg

日本でお馴染みの「烏龍茶」は青茶に属します。その中で、「高山烏龍茶」は発酵度が非常に浅いのですが、「白毫烏龍茶」は紅茶と言えるほどに発酵が進んでいます。

紅茶:全発酵のお茶です。紅茶といると欧米の飲み物というイメージがありますが、実は中国から伝わったものです。代表的な紅茶には、世界三大紅茶の「祁門紅茶」と、松の枝で燻焙されたスモーキーな香りが特徴の「正山小種」があります。

黒茶:後発酵のお茶です。発酵が進むにつれて、深い味わいとまろやかな香りが出ます。良く寝かせた年代が古ければ古いほど良いと言われています。やせるお茶として一世を風靡した「普洱茶」は、菌類を作用させて作られていますので、カビ臭さがありますが、味は非常に美味しいです。散茶と固形茶の両タイプがあります。

次回は花茶を紹介します。
# by jbucm | 2007-06-05 10:00

    

日本中医学院が運営するブログです
by jbucm
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月
2024年 06月
2024年 04月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 12月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧