こんにちわ。
新井友加里です。これから梅雨の季節にだんだんと突入していきますね。
中国の本屋さんで薬膳の本を買ったり、教科書にもいくつか紹介されている中国薬膳。
民間療法的なものもあれば、昔からある有名な薬膳処方もあったりします。
昨日作ってみたのはトウモロコシとスペアリブのスープです。。
土鍋でつくるか、圧力鍋で作るとお肉が柔らかくなります。材料を適当な大きさに切って、煮込むだけ。
とうもろこしは髭の部分に利水の働きが多いので、皮ごと煮て、たべるときに皮をむくようにしました。大きいトウモロコシは適当なサイズに切ってから、髭はだしパックに入れて、一緒に煮ました。これに党参や黄耆を入れた物が本に紹介されていましたが、私は今回シンプルにとうもろこし、ベビートウモロコシ、スペアリブだけでつくりました。自然の甘味があり、トウモロコシそのものがおいしいので、たべるときに少しだけ、スープに塩を入れていただきます。
このスープに限らずトウモロコシのゆで汁を上手に料理に活かしてみては
いかがでしょうか?、むくみ易い方や湿気が多い時期体調が崩れやすい方にはおすすめです。その際、加える塩分は控えめにしてください!