人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本中医学院ブログ


日本校 教授紹介 ②高春媛(こうしゅんえん)先生

こんにちわ。新井友加里です。
北京中医薬大学日本校では、北京の本校から来日した教授が二名いらっしゃいます。先週に引き続きお二人目の紹介です。ブラジルでも教鞭をとられた、大ベテランの高教授の紹介です。
日本校 教授紹介 ②高春媛(こうしゅんえん)先生_f0138875_20315345.jpg
日本校 教授紹介 ②高春媛(こうしゅんえん)先生_f0138875_2121489.jpg

プロフィール
高春媛教授
1942年中国山西省生まれ。
1968年 北京中医薬大学(元北京中医学院)卒業
1968年~1979年 中国新疆阿勒泰(アロタイ)医院で、医師、主治医師、婦人科主任として勤務
1979年~1982年 北京中医学院大学院修士在学及び卒業、修士所得
1982年~2002年 北京中医薬大学・基礎医学院 講師、助教授、教授、副主任医師、主任医師として勤務
2002年~2004年 ブラジルIMAM鍼灸学院 教師として勤務

医師として教師として勤めて35年、豊富な臨床経験と高い中医学術レベルを持つ。国内、国際中医学術研究会に多回出席し、論文を発表し好評されている。ブラジルに勤めていた二年間、多くの患者や学生に尊敬され、新聞にもその活躍が掲載された。

代表的な出版物
《中医全息診療術》、《中医医案学講義》、《文物考古と中医学》、《古今名医医案選評》、《中医当代婦科八大家》等。

また、大型中医古籍10冊余りの整理に関わった。《中医学名著珍品全書》、《臨床常用方薬応用鑒別》(副主編)、《金匱要略方歌白話解》、《十部中医経典著作》点校等。
発表された中医学術論文は30編余り。
1995年第四回世界女性大会医学論壇優秀論文賞を取得、“中医と女性健康”。
1995,1996,1997,1998年連続北京中医薬大学授業優秀賞を所得。
1992年張仲景学術国際研修会優秀論文賞を取得、題名は“新安医学が仲景学説の貢献”。など中医学で、大きな業績を達成し現在に至る。

Q. 日本での生活はいかがですか?
A. 東京はとても過ごしやすい気候で、どこにでも緑や花が沢山ありとても美しいと思いました。交通も便利で、交通案内や旅行案内も分りやすく、世界一流の都市だと思います。また、品物が豊富で買い物が便利です。食べ物には和・洋・中と種類が豊富で、生活はとても快適です。私の周りの教授や学生は皆礼儀正しくとても親切です。勉強も勤勉で真面目です。私は日本にと溶け込み、友情を深めています。
私は、北京に帰ったら、向こうの学生たちに、日本のあらゆる先進面を紹介したいと思っています。東京は、北京と同じく素晴らしいです。

Q.北京中医薬大学日本校で教えることについてどう思いますか?
A. 日本校学長の高鶴亭先生、理事長の植松先生のリーダーシップにより、統制が取れしかも活き活きした日本校を運営ができていると思います。学生達にも細やかな配慮をされており、このような環境で仕事できることを、とても嬉しく思います。日本校にはレベルに応じて適切な学科が設けられており、教授陣もそれぞれ専門分野に長けており優秀です。日本校は、日中両国の文化や医療の交流の架け橋となっているとつくづく思います。
私は、4期(2年)の間に、200名程の優秀な学生に教えてきました。皆、真面目で、中医の知識の吸収に貪欲です。その謙虚と礼儀正しい学習態度のおかげで、教鞭をとる私の側も、自然と熱がこもります。私は、日本語があまりできないので、通訳の協力で授業を行っています。ここで、通訳の皆さんにも感謝したいと思います。また、授業が円滑に運ぶよう、さらに多くの通訳を養成するように願っております。


Q.これから入学したいと考える方々に一言お願いします。
A. 東京の湯島神社にある石碑に「漢才和魂」という言葉を見つけました。私は、中医学こそまさに「漢才」であると思います。それは、中国人が数万年で疾病と闘うなかで構築された知恵の結晶で、そこに、健康長寿の深奥な秘方があるからです。
日本で中医を愛する皆さんが、その真髄を学び、研究し、大和民族の魂を注ぎ、中国医学を日本のみなさんの健康長寿のために活かして欲しいと心から希望しています。中医学と言う学問をしっかりと日本に根付かせ、花を咲かせ、実を結ばせて欲しいと思います。
「「聞道从不分先后、、畢竟人材有古今」(人材には昔と今の区別があるので、(中医学)の道を聞くことはに先発と後発の区別はない)※と私は考えます。ですから、私は、これから皆さんが、日本校にて三年間の中医学を勉強することは、一生を通じても、最も幸運な選択だと思っております。

※「聞道不分先后、達物為尊」と言うことわざがあります。中国の《道缘儒仙》と言う小説にあることば。大意は:勉強(道を聞く)を始めるのに先と後はない、道に到達した者は尊敬されるべきである。先生はこの言葉をもとに、私たちを激励してくれています。

先生にこの言葉の意味を改めて聞いてみました。
「昔から沢山の尊敬すべき業績を残した偉人が存在するのは事実です。そして、自分の先には中医学を勉強した多くの先輩がいます。自分は後発だと初めの一歩を踏み出すことに気後れしそうになることもあるでしょう。私(高先生)も中医学の道に皆さんより先に踏み出しましたが、勉強をし始める時期に遅い早いはありません。途中で挫折せずやり遂げることが大切です。
また、パソコンが普及し、使いこなせる皆さんが、中医学文献の研究が進んでいる現代に、整った環境で中医学を効率的に勉強すればそれだけ理解も加速し、高レベルでの学習・研究が行うことが出来るとも考えられます。ですから、スタートが遅くなっても遅すぎることはないと思うのです。」とのことでした。

以上 高先生へのインタビューでした。今回は補足をつけてしまい、長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
# by jbucm | 2007-05-23 21:07 | 講師紹介・授業風景


広州に里帰り  その1(周)

こんにちは、周です。
先日、ゴールデンウィークを利用し、久しぶり(約5年ぶり)に里帰りをしました。この場をお借りして、私の出身地である広東省広州市の風土や人情について2回シリーズでお届けしたいと思います。今日はその第一回目です。

広州市は中国の最も南に位置し、広東省の省都です。中国第3の河川である珠江の河口一帯には、肥沃な珠江デルタが広がっています。ほとんどが亜熱帯気候で夏は長く冬は暖かく、一年中花が咲いているためか、広州市は別名「花城」とも呼ばれています。約27年前から、鄧小平による改革開放の政策のお蔭で、いち早く中国の一番豊かな都市になりました。
広州に里帰り  その1(周)_f0138875_11545280.jpg


広州市の風景です。
「北京路」という、広州市の一番の繁華街です。いつも大勢の人でにぎわっています。毎日「歩行者天国」になっており、人々が何処から来ているのかと思うくらい、とにかく人が多いです。

こちらは「広州動物園」です。華南地方に有名な動物園です、熊猫(パンダ)もいます。

広州に里帰り  その1(周)_f0138875_11562179.jpg

「世界花展」です。花園の中に南方特有の植物が展示されています、日本産の石斛(中薬、補陰薬です)もあります、見た面はよくないですが、中国産よりも日本産の石斛のほうが、値段が高かったです。

広州に里帰り  その1(周)_f0138875_1159363.jpg


「飲茶」です。広州市の人は、朝ご飯を自宅でつくらずお茶・お粥・点心などを外食します。朝早起きしないとなかなか席が取れません。これが、毎朝の一苦労です。

広州に里帰り  その1(周)_f0138875_1221457.jpg


「陳李済」「采芝林」は漢方薬の専門店、、「宝生園」は健康食品などを取り扱う店です。

広州に里帰り  その1(周)_f0138875_1232275.jpg

広州に里帰り  その1(周)_f0138875_1262231.jpg


次回は「広東涼茶」を紹介します、お楽しみに・・・・!
# by jbucm | 2007-05-17 17:23 | 中国の話


北京研修旅行(臨床実習)の思い出

こんにちわ。新井友加里です。
日本校では、年に1度、研修旅行があります。
研修では、薬膳・気功・中医学の3コースに分かれた研修が組まれます。私は病院での中医学研修を選びました。3班に別れ(1つの班が約6名)、脳血管や糖尿病で入院患者さんの症状と脈や舌の色などを見せてもらい、処方を討論する病棟での研修が2日間。3日目は婦人科の外来の見学でした。

北京研修旅行(臨床実習)の思い出_f0138875_14132558.jpg


3日目の婦人科外来(不妊不育の専門外来)は、中国国内だけでなく、アメリカからも患者が来るほどの盛況で、圧倒されました。研修は昨年の9月連休にかけてでした。今年は60年に1度の金の豚の年といわれ、今年生まれの赤ちゃんはお金に困らないという言い伝えがあるため、中国ではベビーブームです。思えば研修は昨年の9月・・・。元々K先生は大人気の先生ですが、2007年生まれの子供を産みたい人が多くて、更に混んでいたのかもしれません・・・・。

研修以外に、4月生10月生合同で卒業式典があり、4月10月生合同の卒業証書が授与されました。
北京研修旅行(臨床実習)の思い出_f0138875_14292714.jpg

更に、私が卒業した昨年度は北京中医学大学本校が創立50周年だったので、卒業式典、研修以外にも、50周年記念式典や大宴会にも出席させていただきました。盛りだくさんの7日間でした。

オプショナルツアーは生薬市場、万里の長城、薬草園等に分かれて行動しました。
私は、薬草園にいき、薬草を使った薬膳を堪能し、とても有意義でした!

北京研修旅行(臨床実習)の思い出_f0138875_14503990.jpg


自由時間には薬膳の本や中医学の本や薬膳食材を買ったりする時間もありました。

卒業される方は勿論のこと、在校生のかたも、卒業生のかたも、中国研修旅行にいくと、自分が学んでいる中医学が、病院で当たり前のように実践されている現実を見ることにより、また、本校の先生方や、本校の学生との交流、そして、同じ志をもって中医学を学ぶ同窓生との交流を通し、様々な刺激を受けることが出来ました。
今年は10月第3週を予定しています。詳細は学校にお問い合わせ下さいませ。
# by jbucm | 2007-05-16 13:44 | 研修旅行


仙人長寿功 

こんにちは。 北京厚済薬局の水本です。
今回は医学気功整体専科で勉強をする気功を、ご紹介したいと思います。

医学気功整体専科にご入学をされた時、最初に勉強をするのが、「仙人長寿功」です。
この動功は、中国で千年以上の歴史がある華山派の秘密功法です。人体の骨格を意識し、筋肉から内臓に至る練功を主としています。
(さわりでも言葉が難しいですよね・・・。)

「仙人長寿功」は、
予備式(立ち方)から収功(練功を終る時にする気功の事を指します)まで合わせると、9個の動作から成り立っています。

1.予備式(足を肩幅に開いて立ち、膝を少し曲げる)
2.震動功
動作:五臓に両手を当て(順番に1箇所ずつ)、体を上下に震動させる。
功効:経絡及び気血を活性化させる。

3.左右転功
動作:左肩を前→上→後→下に大きく回す。右肩も同様に回転させる。
功効:三焦経を刺激する。また、肩こりにも効果がある。

4.双転肩
動作:鎖骨下の中府に両手の人差し指及び中指をあてる。両肘を大きく前に出し、上方        から後ろへ回し胸を広げる。
功効:心臓、肺に効果がある。

仙人長寿功 _f0138875_1613252.jpg仙人長寿功 _f0138875_16181665.jpg
















5.蠕動功
動作:両手を前に出し、そのまま体を後ろに反らしながら両手を上にあげる。両手を脇から下に降ろすと同時に、背骨を上から順番に前に曲げながら、最初の動作に戻す。
功効:骨・関節・内臓を刺激する。

仙人長寿功 _f0138875_1629622.jpg仙人長寿功 _f0138875_1636168.jpg















このブログでは、動作と功効を簡単に説明しました。
集中講義では動作・呼吸・意念・功効について、細かく講義をしています。詳細をお知りになりたい方は、ぜひ学校で勉強をして下さい。

北京中医薬大学日本校では、気功の理論も合わせて講義をしています。『気功』とは・・・決して、人間を飛ばす事ではありません。

次回のブログでは、この続きをご紹介します。
# by jbucm | 2007-05-14 16:38 | 医学気功整体専科


日本校 教授紹介① 李栄興(りえいこう)教授

こんにちわ。新井友加里です。
北京中医薬大学日本校では、中国にある北京中医薬大学の本校から来日された2名の教授が、中医中薬専攻科の講義しています。私もお世話になった、二名の教授にインタビューをしてみました。
今週はまず、李教授を紹介します。

日本校 教授紹介① 李栄興(りえいこう)教授_f0138875_16141924.jpg


プロフィール
李栄興 教授:1939年 生まれ。
1965年、北京中医薬大学(元北京中医学院)中医学部卒業、
1965年7月~1970年1月北京中医学院基礎部 教師として、勤務。
1970年~1987年7月 青海医学院中医学部、河北中学院中医学部などで教師、
また中医医師として、(国境地帯及び現場の建設を支援のため)勤務
1987年7月~北京中医薬大学に戻り、継続教育学院(元成人教育物)教師として、成人教育部主任、中医学部主任など歴任した。

医師・教師としてつとめて40年余り、豊富な臨床経験と高い中医学術レベルを持つ
中医学術論文を30編余り発表し、国家級の医学中核雑誌で、優秀論文一等賞などを獲得された事がある。

Q 日本での生活はいかがですか? 
まず、日本での生活はとても便利だと感じました。また、学校関連の皆さんをはじめ日本の皆さんには、様々な面でお世話になり、心より感謝しております。

A 日本の方はとても友好的でで親切だと思っています。
ある日、電車の乗り換えを間違えて、迷ってしまったとき、、ある年配の方が言葉が分らず困っているわた私を見て、私が乗る電車のところまで送って下さったことがあります。このことには、とても感動しました。
日中両国間の友情関係はは一般の人々の中に根を下ろしていると思いました。
Q 日本校で教えることについてどう思いますか?

Aこの学校で勉強されている生徒達はとても勤勉です。授業を一所懸命聴講し、ノートをとっています。先生を尊敬し、礼儀正しく、また、非常に友好的で親切だという印象を持ちました。
私は特に皆さんのこのような勤勉さや、また、積極的に質問をすることにとても感動しました。
日本校の皆さんが中医学という専門過程での学習を全う出来ることを信じております。
ここに、皆さんが成功学習を最後までやり遂げ、皆さんの前に無限の前途が開かれることを
願ってやみません。

中医学はとても幅が広くまた、、奥深い学問であり、「教学相長」つまり教えることと学ぶことで相互に成長出来ると思います。実際、私は、皆さんに教えることにより、皆さんに知識を伝えることができましたが、同時に自分もさらに進歩することが出来、非常に嬉しく思っています。

Q これから入学したいと考える方々に一言お願いします。

A 中医学には三千年の歴史があり、他の国にはない、独特の医学体系を持ち、最高レベルの医学理論を持つだけではなく、十分豊富な臨床経験も有しています。中医学の大学に入り、中医学の課程を勉強できることは大変幸運なことで、得ることが極めて多いでしょう。

人間に最も大切なものは何でしょう?それは生命です。皆さんがご存知のように、生命には健康な身体が必要です。中医を勉強すれば、疾病の予防と治療に必要な理論と技術を把握し、自分の健康を管理できるだけではなく、同時に中医学の養生の道も学び、健康で長生きする方法を学ぶことが可能です。もちろん、あなた自身だけではなく、ご親族や友達にも養生法を教えてあげることが出来ます。言うまでもなく、あなたご自身の仕事における成功に対する助けともなります。

以上、李教授の紹介でした。来週は高教授の紹介です。
# by jbucm | 2007-05-08 16:31 | 講師紹介・授業風景

    

日本中医学院が運営するブログです
by jbucm
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月
2024年 06月
2024年 04月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 12月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧