人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本中医学院ブログ


お茶の話 ① 

こんにちわ。周です。
これから、シリーズでお茶について紹介していきたいと思います。

中国茶の始まりは、今から約4700年前に、薬として飲まれていたと言われていますが、実ははっきりと分かっていません。


お茶が薬から嗜好品になったのは、三国時代以降です。晋から南北朝時代には貴族の間で、お酒の代わり、お茶が飲まれていたといわれています。唐代に入ると、お茶を飲む習慣は全国に広がり、「茶」の栽培が始まるなど、お茶は、人々の生活に深いかかわりを持つようになりました。飲茶の習慣は、時代の移り変わりを経て、一般庶民の間にも、浸透してきました。清代に、現代のような茶文化がほぼ確立されました。


中国では、食後によくお茶を飲む習慣があります。特に私の出身地である広東省がある中国の南方では、毎食後、お茶は欠かせないものです。プアール茶や烏龍茶がダイエットによいとされており、肥満・高脂血症が、欧米に比べて少ないのは、飲茶の習慣があることと関係があるとわかっています。


次回は中国茶の六大茶・花茶について、引き続き紹介していきます。お楽しみに・・。
# by jbucm | 2007-04-17 18:21


国際氣功連合 設立記念大会(その一)

国際氣功連合の設立記念大会が去る4月8日、東京工業大学にて開催されました。
当日会場には350名が集まりました。

代替医療の一分野として、また、予防医学・医療費削減という意味からも、気功に対する注目が高まっている今、この時代の流れに対応し、国際氣功連合が設立されました。

北京中医薬大学日本校の植松理事長は国際気功連合の役員をつとめており、日本校は、今回の設立大會に協賛しています。国際氣功連合は、思想、信条に左右されず、気功の真髄を極め、気功を世界に広く普及させ、気功愛好者を増やすこと、数多く存在する気功関連の団体を統一することを目指しています。
     
設立記念大會開会式国際氣功連合 設立記念大会(その一)_f0138875_11321432.jpg
日本伝統太鼓(祝い太鼓)国際氣功連合 設立記念大会(その一)_f0138875_11541667.jpg
帯津良一会長挨拶国際氣功連合 設立記念大会(その一)_f0138875_1132379.jpg


# by jbucm | 2007-04-12 12:04 | 医学気功・太極拳


医学気功整体専科の講義 その1

おはようございます。新井友加里です。
気功の授業をご紹介したいと思います。今回の授業は、1年間気功専科で学んだ学生に対する特別講義です。前半は動功の復習をし、後半は外気功についての講義でした。

医学気功整体専科の講義 その1_f0138875_857390.jpg医学気功整体専科の講義 その1_f0138875_8572073.jpg















体操は筋肉を使って体を動かします。
気功も体を動かしますが、気功と体操との違いは、気功は筋肉だけでなく、
心や呼吸も調えることです。

気功には「三調」という言葉があります。
三調とは、調心・調作(動作)・調息(呼吸)であり、
即ち、心・動作・呼吸を調えるという意味です。

初めのうちは動作をまねするだけで精一杯ですが、練習を継続的に続けることにより
最終的には心や呼吸に意識をむけることが出来るようになります。
一つ一つの動作には意味がありますが、それについては別の機会に説明したいと思います。

医学気功整体専科の講義 その1_f0138875_8573614.jpg医学気功整体専科の講義 その1_f0138875_8574950.jpg













授業の後半では、外気功の講義です。
今回は、植物(植木)を使った「手感診断法」です。
手を植木にかざし、植物の気の感じ方についての講義でした。

私は中医学を3年半学び、卒業後も勉強を続けていますが、気功
を学べばまた、新しい世界が広がるのではないかとかと思いました。
# by jbucm | 2007-04-11 09:07 | 医学気功整体専科


卒業式(07年3月31日)

卒業式(07年3月31日)_f0138875_22283823.jpg










こんにちわ。李宏です。
来る3月31日、国立北京中医薬大学日本校では、開校以来最大規模の卒業式が行われました。今回、中医中薬専攻科から26名、中医薬膳専科から24名、医学気功整体専科から6名、合計56名が卒業証書を手にし、卒業の喜びを新たにしました。

植松理事長より卒業証書を受け取る学生たち

卒業式(07年3月31日)_f0138875_22285822.jpg











卒業生は各コースの担任の先生から暖かい励ましの言葉を贈られ、卒業生代表も、先生方や学校の職員に感謝の辞を述べました。その後、近くのレストランで行われた記念パーティーでは卒業生たちが今後も中医学を勉強していきたいと熱く語りあう様子が印象的でした。

卒業生の皆さん、おめでとうございます!卒業後もますますのご活躍を!
# by jbucm | 2007-04-10 22:38 | 学校行事・お知らせ


初めまして!周です

はじめまして!

周です。

私は二十年前、中国から留学に来ました。日本は住みやすいところですので、帰国せずに、現在、北京中医薬大学日本校に勤務しています。
中国に居た時、日本の桜はテレビ・写真で見ることしかできませんでした、いつか本物の桜を見たいと思っていたので、実際にはじめて自分の目で見たときは、その素晴らしさに感動しました。残念ながら、十年前から花粉症になり、桜の開花する今の季節が苦手になりました。
毎年2~5月に、西洋薬を服用しましたが、余り効果がありませんでした。

二年前から、北京中医薬大学日本校に勤務となり、北京本校より来日した教授からの勧めで、中薬(漢方薬)を飲み始めました。実は私も同僚の李と同様、中国の西洋医学部の出身だったので、中医学には正直に言うと、半信半疑でしたが、中薬を服用後は徐々に症状が軽快してきました。今年は久しぶりの花見に行こうと思っています。

花粉症に悩まされている方々は、中薬(漢方薬)を試しては如何でしょう?
どうぞ、宜しくお願いします。
# by jbucm | 2007-04-06 11:25

    

日本中医学院が運営するブログです
by jbucm
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月
2024年 06月
2024年 04月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 12月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧