2019年 12月 03日
今年の北京薬膳研修のレポート
大変遅くなりましたが、今年の10月下旬に北京の大学及び大学病院での研修をレポートしたいと思います。病院での臨床研修は毎年行っておりますが、大学にての薬膳研修は3年ぶりでした。なので、薬膳の研修内容を報告したいと思います。
大学のメインキャンパスが郊外にある良郷に移転したため、市内のキャンパスには実習できる場所がなくなりました。そのため、今回は国際学院の教室を借りて2.5日座学だけ実施いたしました。
講義して頂きましたのは、北京中医薬大学中医養生康復学部(中国では“系”と言います)の林殷教授とその弟子だった張聡副教授です。日本中医学院教務担当者の李が通訳を務めました。主な内容は、中医食療と薬膳について、詳しく説明して頂いたうえ、糖尿病・高血圧・慢性咳喘・胃痛・婦人科常見病証(生理痛と更年期障害)・中風病の飲食調理、粥方の作り方、美容の常用方などを紹介して頂きました。14名の参加者は、時々質問したり、スクリーンの画面を写真でおさめたり、興味津々と最後まで聴講されました。

林殷教授は、1984~1987年に趙紹琴教授に師事して温病学を専攻し修士学位を獲得され、2000~2003年に魯兆麟教授に師事し医史文献を専攻し博士学位を獲得されました。なお、1987年からは北京中医薬大学中医養生康復学部の教師であり、2005~2015年までは中医養生康復学部の主任を務めされました。現在は同学部の博士指導教員です。中国老年学及び老年医学学会の常務理事、中国老年学及び老年医学学会の保健康復分会副会長、世界中医薬学会連合会の中医治未病専門委員会の常務理事、中国食品薬品監督管理総局保健食品評論専門家、国家科学技術部専門員等々多くの職務を担任されています。『中西医康復医学』、『中医養生康復学』、『中医養生保健研究』、『儒家文化と中医学』など教材の主編や副主編、「北京市民養生観念及び方法の規範化研究」、「北京薬膳文化現状・問題と対策研究」、「当面の養生ホットな話題に若干問題についての分析」、「古今薬膳名称考証」、「茶解薬毒考弁」、「辟谷非平人養生法考弁」などの論文や専門著作を出されました。現在の主な研究課題は中医養生康復の理論と応用などです。

張聡副教授は林教授の下で中医養生康復及び営養に関する研究を経て、現在は臨床・教育・研究などの分野で活躍されています。針と薬の結合で神経系疾患・骨関節系の常見する疾患・慢性疼痛などの治療に長じます。なお、現代康復と伝統的な康復療法を合わせて、個々の治療プランを立て、薬膳食療法で亜健康(半健康状態)・疾病の補助治療及び日常的な養生などの指導をされています。
ここで、一日目の総論(中医食療と薬膳について)の内容の一部を紹介いたしましょう。
総論には、食療と薬膳、養生学などの概念や、飲食の養生作用、飲食の調養原則を紹介し、中国古代の食療学の専門著作(専編)も紹介して頂きました。
「薬食同源」はよく知られるが、薬と食は異なることも常に頭に入れて欲しいです。
テキスト『中薬学』で紹介された生薬に、平性のものは22.17%、鉱物類は10.85%、有毒者のものは9.4%占めるのに対して、『中医飲食営養学』で紹介された食材に、平性のものは36.79%(1/3以上)、鉱物類は食塩の1種だけ、ほとんど無毒或は調理で毒性がなくなるものです。

「薬以祛之、食以随之」(『素問・五常政大論』)、その意味は、薬で病邪を取り除く、食で後についていく。
「大毒治病、十去其六;常毒治病、十去其七;小毒治病、十去其八;無毒治病、十去其九;穀果蔬菜、食尽養之、無使過之而傷其正也。」(『素問・五常政大論』)
なお、中国は古くから、「膳」という字を「美食」とされています。中医の古典には、「薬膳」という名詞はありませんでした。しかし、食材を薬(方剤)に入れる、薬材を膳食にいれるっとの記載は多くあります。
薬材を膳食に入れて、組み立てた「膳食方」は、「食治」や「食療」を称し、一般的に慢性病の養生に使われますが、健康人にあまり使われないです。

最後は、飲食養生の原則を下記に紹介して、今回のレポートを終りにしましょう:
1.合理的な配伍(種類と性味)
『素問・蔵気法時論』に「五穀為養、五果為助、五畜為益、五菜為充、気味合而服之以補益精気」との記載があります。
異なる食材はそれぞれの役割があるので、バランス良く撮ることは大事です。
2.飲食有節(規則正しく食事する)
脾胃の輸布と運化を正常に保つため、定時的に、適量と適切な温度で食べることを強調しています。
3.三因制宜
因人・因地・因時施膳の重要性。
4.飲食の保健
食事の速度について「緩」が宜しい――ゆっくり噛むこと。「食物有三化:一火化、爛煮也;一口化、細嚼(しゃく)也;一腹化、入胃自化也。」(『華陀食論』、『老老恒言』)
食事は専念するのが宜しい――おしゃべりしないこと。「食不言」(『論語・郷党』)
食事に「楽」が宜しい――音楽を聴きながら食事をとること。「脾好音声、聞声即動而磨食」(『壽世保元』)
(李)
2018年 11月 01日
2018年北京研修及び中医中薬専攻科の卒業式を行いました
去る10月22~27日、日本中医学院(旧北京中医薬大学日本校)・中医中薬専攻科の卒業式、並びに北京中医薬大学病院での臨床研修を行いました。今回は総勢28名(中に今回の卒業生21名)の方々が参加されました。


卒業生の皆さんは、穏やかな雰囲気の中学長から卒業証書を受け取りました。4月生の中根仁美さんより日本語と中国語で最高なご答辞を頂きました。
以下は中根さんの答辞原稿です:
卒業生代表 中根仁美
中根さん、素晴らしいご答辞、本当にありがとうございました。
2017年 12月 25日
学校名が『日本中医学院』に

2018年1月1日より、「北京中医薬大学日本校」が北京中医薬大学提携「日本中医学院」と校名を変更することになりました。
学校の名称が変わりますが、北京中医薬大学との関係(提携内容)は従来と変更いたしません。教育システムやカリキュラム、講師陣は変更いたしませんので、皆さんは従来通り系統的な中医学の知識を学べます。職員一同も今までと同様で力を併せて、皆さんの勉強をサポート致します。
今後とも皆様のご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。
2017年 11月 18日
2017年秋国際中医薬膳師及び国際薬膳調理師試験結果のお知らせ
今回、「国際中医薬膳師」試験に、66名の方(再試験者を含む)が参加者され、61名が合格されました(合格率は92.4%)。「国際薬膳調理師」試験(再試験者を含む)に25名の方(再試験者を含む)が参加者され、全員が合格されました(合格率は100%)。
下記は「国際中医薬膳師」試験に合格された方の受験番号です。どうぞ、ご確認下さい。
CRACM-J17-025、CRACM-J17-026、CRACM-J17-027、CRACM-J17-028、CRACM-J17-029、CRACM-J17-030、CRACM-J17-031、CRACM-J17-032、CRACM-J17-033、CRACM-J17-034、CRACM-J17-035、CRACM-J17-036、CRACM-J17-037、CRACM-J17-038、CRACM-J17-039、CRACM-J17-040、CRACM-J17-041、CRACM-J17-042、CRACM-J17-043、CRACM-J17-044、CRACM-J17-045、CRACM-J17-046、CRACM-J17-047、CRACM-J17-048、CRACM-J17-049、CRACM-J17-050、CRACM-J17-052、CRACM-J17-053、CRACM-J17-054、CRACM-J17-055、CRACM-J17-056、CRACM-J17-057、CRACM-J17-058、CRACM-J17-059、CRACM-J17-060、CRACM-J17-061、CRACM-J17-064、CRACM-J17-065、CRACM-J17-066、CRACM-J17-067、CRACM-J17-069、CRACM-J17-070、CRACM-J17-071、CRACM-J17-072、CRACM-J17-073、CRACM-J17-074、CRACM-J17-076、CRACM-J17-077、CRACM-J17-078、CRACM-J17-079、CRACM-J17-080、CRACM-J17-081、CRACM-J17-082、CRACM-J17-083、CRACM-J17-084、CRACM-J17-085、CRACM-J17-086、CRACM-J17-087、CRACM-J16-082、CRACM-J16-098、CRACM-J17-018.
「国際薬膳調理師」の方は全員合格のため、受験番号は掲載しておりません。
合格された皆様、本当におめでとうございます。なお、今回合格できなかった方は、是非もう一度チャレンジして下さい(合格された科目の成績は二年以内有効です)。
合格証書及び成績表は昨日試験センターより発送されたようで、近いうちに届く見込みです。届きましたら、皆様のお手元へお送りさせて頂きます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
(日本校 事務局)
2017年 11月 07日
2017年国際中医師試験結果のお知らせ
こんにちは、日本校教務担当の李です。今日は、久しぶりにブログを更新しました。
世界中医薬学会連合会国際試験センターに問い合わせしたところ、今年10月8・9日に行われました「国際中医師能力認定試験」の結果が分かりました、早速報告いたします。
今回の試験に、日本校は35名(再試験者を含む)の参加者がいらっしゃいまして、見事に全員合格されました(合格率は100%です!)。
参加者の皆さん、本当におめでとうございます!!!
合格証書の作成はこれからということですので、届くまではもうしばらくを待ちください。
それでは、これからも中医学の勉学を頑張りましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
(李)
2017年 09月 25日
大黄の話 その2
こんにちは、周です。今回は大黄の話(前回の続き)です。
大黄は4つの「補益」作用があります。
その1、健脾和胃。単味の酒制した大黄を研磨し水を加え丸剤にして、「独聖丸」と呼ばれます。毎回0.3~0.5g、1日1~2回を服用します、胃弱不納・脾運不健・消化吸収不良・食欲不振・脘腹痞満・便溏或燥・筋肉消痩或肥満などに有効です。
慢性胃腸炎の壮年の男子を治療した病案を紹介します。症状は胃痛腹満・食欲不振・大便溏薄(1日排便2~3回)・面黄肌痩・神疲乏力で、健脾益気作用ある薬を服用したが、効果はなかったです。朝晩2回0.3g独聖丸を投与された数日後、成形の大便(1日排便1回)となり、食欲もある、胃痛腹満はなくなり、1ヵ月後の体重が増えました(1.5kg増)。
もう1案例を紹介します。女性、身長155cm、体重91kg。よく食べる、大便不調、倦怠。総コレステロール390mg/dl・中性脂肪250 mg/dl。1日2回0.3g独聖丸を投与された2週間後、大便調、体重やや減、2ヵ月後の体重は81kgとなり、生化学検査の値も正常です。その後、独聖丸は脾胃失調による肥満・血脂の者に使用して効果は得ましたので、降脂(脂肪を下降させる)の有効薬であることを証明しました。
その2、袪瘀生新。歴代の多くの医家は複方の下瘀血湯・大黄䗪虫丸などを使いますが、私は独聖丸を使って血証を治療します、特に血瘀経閉による乾血労証に効果は良いです。ある症例を紹介します。28歳、既婚者、突然驚かされた後、長期間(15か月間)を閉経し、痩せて虚弱、肌膚不栄、毛髪脱落、面色萎黄、脈沈渋、舌質暗紅、瘀斑、舌下の絡脈は淡紫色・怒張粗長(血管が浮き出して見える、太く長い)、血瘀経閉証と診断しました。婦人科検査:卵巣機能低下、無排卵、子宮萎縮。独聖丸(毎回0.5g、1日2回)を投与して数日後、食欲が出て、2週間を継続投与して大便の色は黒くて溏となり、少腹が重く下に堕ちるという感じがします。又も2週間を継続投与して、経水来潮、月経の量も多くなり、少腹痛、黒い血塊が若干排出した後、少腹痛みは緩和しました、月経の色も黒暗から紅くなり、月経は7日後で止まりました。その後、按月経行(月経周期正常)、諸症消失、体重は徐々に増え、肌膚潤沢、毛髪復生、面色紅潤、脈象や舌象も正常となりました。半年後、子供(女の子)を産みました。
その3、斂血止血。私は肺胃熱盛による吐衄咯血・下焦郁熱による便血尿血に用います。単味大黄15gを煎じて服用します。2例を紹介します。ある潰瘍病・吐血便血の患者に濃縮した大黄の煎じ液をゆっくりと飲ませて、1日以内で止血しました。逆経鼻衄の患者に大黄15gを煎じて飲ませたら止血し、月経は正常となりました。このような病案は多くて一つ一つ挙げきれません。
その4、渋腸止痢。大黄は常用量なら泄降で、少量(0.1~0.3g)なら返って収斂止痢です。ある噤口痢の患者(悪心嘔吐で食べられない、腹痛裏急、下痢膿血便不暢)に大黄粉0.5gを糯米紙で包んで呑服し、1日3回、1日を服用して緩和し、3日後に下痢通暢、諸症はほとんど無くなり、5日後に治癒しました。
上述した四方面の治療経験は皆「補」法に属します。大黄は瀉に用いられる方法がここで
くどくど述べる必要はありません。大黄は「能攻擅守、補瀉両用」の双方作用があります、大黄を運用するポイントは炮制と剤量です(量大則瀉、量小則補/斂、生用則降、酒制則昇)、臨床用薬する際、弁証しなければならない、一味の大黄は補瀉(補と瀉)の効能を兼有していることを忘れてはいけません。
2017年 09月 04日
大黄の話 その1
こんにちは、周です。今回は大黄の話です。
老中医・李寿山先生は大黄の効用が「瀉」だけではないと提起し、「補」について4方面詳細に紹介しました。以下は先生の臨床用薬経験の紹介です。
大黄能攻擅守、補瀉両用(大黄は攻め・守りもできる、補瀉両用できる)
「人参殺人無過、大黄救人無功」(人参が殺人しても過失過はなし、大黄が人を救いても功労はなし)という諺があります。この諺は2つ意味をします。一つ目は中医治療の際、弁証論治の重要性を強調します、疾病の本質と現象は複雑に入り組んで、仮象(偽の現象)が本質を隠します、例えば「大実有羸状」(本質は実熱証なのに、返って虚寒証を表す)、誤って人参を投与し「温補」して「火上加油」(火に油を注ぐ)ように邪気を助長し、病情が加重させます。医者らはしばしばこのような誤診を察知せず、患者の救命できません。二つ目は補品を嗜好品として使用する風習があります、補が必要としなくても強補(大いに補する)し、壅逆の禍を引き起こします。ある男性青年を見ました、その青年は大量の人参を服用した後吐血しましたが、(吐血した)原因は察知できず、又も人参を続いて服用して補します。喜補(補が好き)の風潮に乗る人は一人・二人ではないと思います。ですから、冒頭の「人参殺人無過、大黄救人無功」は「大黄用之得当勝過参茸、人参用之不当犹鴆毒」(大黄の使用は妥当であれば人参・鹿茸に勝ち、人参の使用は不当であれば鴆毒に如く。鴆毒=毒酒。鴆:伝説の毒鳥、その羽を浸した酒を飲むと死ぬという)に変えて喜補の者への警鐘であります。
大黄は苦寒瀉降・瀉下破結で、腸胃の実熱積滞、血熱妄行の吐血・衂血、熱毒の瘡瘍、瘀血証に用いられるのを皆は知っています。しかし大黄の安和五臓・補斂正気という効能があることを知る人は少ないです。酒制した大黄は瀉降から斂昇となります、剤量にも玄妙がありますー多則瀉下、少則性斂(量は多い時瀉下で、少ない収斂である)、これを重視する人は更に少ないです。
次回へ続く。
2017年 08月 21日
夏季講習会(その3)
こんにちは、先週土日(8月19日)夏季講習会(その3)を行われました。今回は周軍先生からの「中医不妊症治療」(第2弾)でした。
講座は不妊症に対しての中医学の認識と周先生の臨床治療(症例)経験を紹介しました。現代医学(西洋医学)と中医学理論を結合し、中医学の角度から、分かり易く解説を頂きました。
以下の内容を講義しました。
1、40代女性の中医不妊治療と症例紹介
2、多嚢胞卵巣症候群の中医治療の特徴
3、体外受精中、品質が良い卵子を採るための中医薬(漢方)
4、移植準備と中薬学対応
5、流産の予防と中医
3回にわたって今年の夏期講習会の紹介させて頂きました。ご覧になっていただき、ありがとうございました。来年のご参加を、お待ちしております。
2017年 08月 07日
夏季講習会(その2)
以下の内容を講義しました。
1、 内科・婦人科・皮膚科・眼科及び耳鼻咽喉科の常見する病証への中薬応用と経験
2、 常見する中薬の用量の技巧
3、 常見する中薬の特殊な効能
4、 薬対の応用(臓腑常見する薬対、臨床各科常見する薬対)
5、 角薬の応用
私は1時間位の授業を聴講しました、口内炎でした。その内容を抜粋して紹介します。
口内炎は中医では「口瘡」「口瘍」の範囲に属します。病因病機の多くは飲食不摂・情志失調・邪毒侵襲・正気虧虚によって邪熱燻蒸(熱邪が口内粘膜を燻蒸して)気血失栄となります。病変は火(実火・虚火)と関係します。実火の多くは若者に発症し(単発)治療しやすいです。虚火の多くは年長な者・体質虚弱の者に発症し(再発、且つ何箇所もある)治療しにくいです。痛いので、食事にも影響(特に哺乳期の人には影響が大きい)します。治法としては実火の場合は清熱瀉下で、虚火の場合は滋陰瀉熱です。黄耆、肉桂、胡黄連、五倍子(外用)、孩兒茶(外用)を用いられます(要注意:肉桂は虚火上炎の口瘡に適応する)。
日本で使える方剤もありますー三黄瀉心湯・半夏瀉心湯・十全大補湯。
北京中医薬大学日本校お盆休みは下記通りです。
8月11日(金)〜8月17日(木)は連休とさせていただきます。
8月18日(金)からは、通常通りの業務を始めさせて頂きます。ブログは8月21日(月)から再開いたします。
いつも北京中医薬大学日本校のブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。
皆様、楽しい連休でありますように。
2017年 07月 31日
夏季講習会(その1)
こんにちは、先週の土日(7月29日・30日)夏季講習会(その1)を行われました、今回はその内容を紹介します。
テーマ①:夏・長夏の薬膳料理・薬膳に使える中薬
午前(10~12時)は鳳寛子先生より、「夏・長夏の薬膳」を講義して頂きました。
午後は、よく雑誌やテレビ番組で目にかかります、村岡奈弥先生が、夏・梅雨の薬膳料理方法を解説しながら、演じて下さいました。最後に、田中康子先生からの「夏の薬茶」-緑茶・緑豆茶・荷葉茶・南蛮茶(トウモロコシのヒゲ茶)・冬瓜皮茶・祛暑茶・五味子茶の作り方や効用の講義を聞きながら、苦丁茶を試飲しました。
少し疲れたかな~と思いますが、5時間で、豊富な内容で、しかも普段の講義で、できない内容でした。帰りの時、皆さんが連日の暑さは、何処かに飛んで行った顔でした。
いつもご協力下さいました、日本中医食養学会の先生方やスタッフの皆様、大変お疲れ様でした。本当に有難うございました。
テーマ②:解剖学(担当:李 紅岩先生)
李先生は以下の内容を講義しました。
一、解剖学の概論
二、解剖学の用語
三、組織と細胞
四、動脉・静脈の分布
五、骨格系
六、関節と靱帯
七、筋系
八、神経系
短時間(10時間しかない)の講義ですので、骨格系・関節と靱帯・筋系を紹介しました。