2019年 08月 28日
馬歯莧の薬膳料理
中国の大部分の省に分布します。日本全土の日当たりの良い畑、道端、空き地などに普通に群生し、雑草として農家の人達にとっては邪魔な雑草のひとつです。現代営養学研究では、馬歯莧は蛋白質・糖類・脂肪・粗繊維・ミネラル物・ビタミンなどを含み、抗炎症・抗菌・止血・解熱などの効果があり、黄色ブドウ球菌・赤痢菌・チフス菌、大腸菌など様々な細菌に対して抗菌作用を示します。また、体内の糖代謝過程に関与し、心血管保護作用もあります。
写真は道端で摘んだ馬歯莧と、その馬歯莧で作った料理です。作り方は簡単です。
1、摘んできた馬歯莧を30分位、水に浸ける。
2、砂・泥・雑草などを取り除き、馬歯莧は水で(2~3回)洗い、5㎝位の長さで折る。お湯でさっと(20秒ほど)ゆでざるにあげ、水で締める。
3、ニンニク(2かけ)・赤唐辛子(1~2個)はみじん切りにする。
4、中華鍋(フライパン)で強火で炒める(熱した油に3を入れて、香を出るまで炒めて、2と適量の塩を加え、味を調える)。
2019年 08月 10日
夏休みのお知らせ
日本中医学院お盆休みは下記通りです。
8月12日(月)〜8月18日(日)は連休とさせていただきます。
8月19日(土)からは、通常通りの業務を始めさせて頂きます。
いつも日本中医学院のブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。
皆様、楽しい連休でありますように。
2018年 12月 26日
年末年始休業のお知らせ
いつも当校のブログ記事をお読み頂き、ありがとうございます。当校の冬期休暇は下記の通りです。
12月27日(木)〜1月4日(金)
1月5日(土)から、通常講義が始まりますので、ご見学も可能です。どうぞよろしくお願いいたします。
では、よいお年お迎えくださいませ。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
Happy New Year!
学校HP:https://www.jbucm.com/
2018年 08月 08日
日本中医学院お盆休みのお知らせ
日本中医学院お盆休みは下記通りです。
8月9日(木)〜8月15日(水)は連休とさせていただきます。
8月16日(木)からは、通常通りの業務を始めさせて頂きます。
いつも日本中医学院ブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。
皆様、楽しい連休でありますように。
2018年 08月 05日
夏期講習 その2
テーマ:夏・長夏の薬膳
午前(10~12時)は鳳寛子先生より、「夏・長夏の薬膳」を講義して頂きました。
午後は、よく雑誌やテレビ番組で目にかかります、村岡奈弥先生が、夏・梅雨の薬膳料理方法を解説しながら、演じて下さいました。最後に、田中康子先生からの「夏の薬茶」-緑茶・緑豆茶・荷葉茶・南蛮茶(トウモロコシのヒゲ茶)・冬瓜皮茶・祛暑茶・五味子茶の作り方や効用の講義を聞きながら、健胃茶を試飲しました。
少し疲れたかな~と思いますが、5時間で、豊富な内容で、しかも普段の講義で、できない内容でした。帰りの時、皆さんが連日の猛暑は、何処かに飛んで行った顔でした。
いつもご協力下さいました、日本中医食養学会の先生方やスタッフの皆様、大変お疲れ様でした。本当に有難うございました。
2018年 08月 05日
夏期講習 その2
こんにちは、先週の土日(8月4日・5日)夏季講習会(その2)を行われました、今回はその内容を紹介します。
テーマ:夏・長夏の薬膳
午前(10~12時)は鳳寛子先生より、「夏・長夏の薬膳」を講義して頂きました。
午後は、よく雑誌やテレビ番組で目にかかります、村岡奈弥先生が、夏・梅雨の薬膳料理方法を解説しながら、演じて下さいました。最後に、田中康子先生からの「夏の薬茶」-緑茶・緑豆茶・荷葉茶・南蛮茶(トウモロコシのヒゲ茶)・冬瓜皮茶・祛暑茶・五味子茶の作り方や効用の講義を聞きながら、健胃茶を試飲しました。
少し疲れたかな~と思いますが、5時間で、豊富な内容で、しかも普段の講義で、できない内容でした。帰りの時、皆さんが連日の猛暑は、何処かに飛んで行った顔でした。
いつもご協力下さいました、日本中医食養学会の先生方やスタッフの皆様、大変お疲れ様でした。本当に有難うございました。
2018年 07月 22日
平成30年10月生学校説明会
昨日、7月21日(土)午後2時より、日本中医学院が、平成30年10月生募集説明会を予定通り開催致しました。皆様が暑い中でご来校頂き、有難うございました。
今年の5月より副学長に就任さた呉晨輝氏(中医師・教授)が司会し、理事長の植松捷之氏が開会のご挨拶と学校の運営体制などを紹介致しましたあと、学長の韓涛氏(中医師・教授)より、北京中医薬大学と日本中医学院について説明しました。
旧北京中医薬大学日本校卒業生の上野真弓さんが中医学の勉強についての心得などのお話しをして下さいました。
... 最後に、教務担当の李宏が、日本校の各コースのカリキュラム・教材や講師・卒業後の取得資格等について説明しました。
今回の説明会にご参加できなかった方は、ご都合のよい時学校へお越し頂ければ、いつでも個人相談をさせて頂きますので、是非、お気軽にお申し出下さい。土・日曜日にお越しの場合は、個人相談に兼ねて一日無料体験入学もできます。
なお、ご質問または資料請求の場合は、E-メール(info@jbucm.com)、又はお電話( 03-3818-8531)やFAX:(03-3818-8532)にてご連絡下さい。





2017年 12月 26日
年末年始休業のご案内
いつも当校のブログ記事をお読み頂き、ありがとうございます。当校の冬期休暇は下記の通りです。
12月27日(水)〜1月3日(水)
1月4日(木)からは、通常の業務を始めさせて頂きます。
では、よい年お迎えくださいませ。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
Happy New Year!
2017年 12月 25日
学校名が『日本中医学院』に

2018年1月1日より、「北京中医薬大学日本校」が北京中医薬大学提携「日本中医学院」と校名を変更することになりました。
学校の名称が変わりますが、北京中医薬大学との関係(提携内容)は従来と変更いたしません。教育システムやカリキュラム、講師陣は変更いたしませんので、皆さんは従来通り系統的な中医学の知識を学べます。職員一同も今までと同様で力を併せて、皆さんの勉強をサポート致します。
今後とも皆様のご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。
2017年 08月 21日
夏季講習会(その3)
こんにちは、先週土日(8月19日)夏季講習会(その3)を行われました。今回は周軍先生からの「中医不妊症治療」(第2弾)でした。
講座は不妊症に対しての中医学の認識と周先生の臨床治療(症例)経験を紹介しました。現代医学(西洋医学)と中医学理論を結合し、中医学の角度から、分かり易く解説を頂きました。
以下の内容を講義しました。
1、40代女性の中医不妊治療と症例紹介
2、多嚢胞卵巣症候群の中医治療の特徴
3、体外受精中、品質が良い卵子を採るための中医薬(漢方)
4、移植準備と中薬学対応
5、流産の予防と中医
3回にわたって今年の夏期講習会の紹介させて頂きました。ご覧になっていただき、ありがとうございました。来年のご参加を、お待ちしております。